
上記のお悩みを解決します。
本記事の内容
- スマホだけでブログを95%仕上げる方法(WordPress)
本記事で悩みを解決できる根拠
- 隙間時間の有効活用ができていることをカナリ実感しています
- 私は、この手法を用いて2年目になります。(本記事時点で)
それでは、本題に入ります。
スマホだけで95%仕上げる方法
結論です。
スマホだけでブログを95%仕上げるためには、『メモアプリ』と『写真加工アプリ』が必須だと感じています。
私は、下記の4つのアプリを利用しています。
メモアプリ
Evernote
写真加工アプリ
Snapseed
LINEカメラ
アップロードアプリ
WordPress
私は、スマホで『メモアプリ』と『写真加工アプリ』を駆使しています。
お家のパソコンデスクに座る前に、スマホだけでブログを95%仕上げています。
ブログをスマホで書くおすすめメモアプリ
私がスマホで使っているメモアプリは『Evernote』です。
以前は『Dropbox』も使用していましたが、現在は『Evernote』がメインです。
2つのアプリに共通していることは、下記の3つだと感じています。
- スマホさえあればどこでも執筆可能
- 思いついたときにスグにメモ可能
- パソコンからもアクセス可能
私がブログを仕上げる流れを簡単に説明します。
step
1メモアプリで下書きを作成
隙間時間を利用しまくって、下書きを積み上げていきます。
ポイントは、まずは見出しを設定して大枠を用意しておくことです。
例えば、本記事を例にすると。
スマホだけで95%仕上げる方法
↓
ブログをスマホで書くおすすめアプリ
↓
アプリの使い方
↓
まとめ
上記のような感じで見出しをセットしておきます。
あとは、隙間時間に各見出しごとに思いついた順で肉付けをしていきます。
下書きを積み上げていくときは、思いついたことをバシバシ書いていきます!

フリック入力に慣れてくると、パソコンのタイピングと同等のスピードで入力することが可能です。
可能な限り、フリック入力にトライして早めに習得することをオススメします。
また、スマホの場合は『音声入力』が可能な機種もあります。
スラスラスラ~♪っと、考えていることを口にできる方は『音声入力』をオススメします。
それこそ『音声入力』のほうが、パソコン入力よりも断然早いです。
手も疲れません!
音声入力をしたいところにカーソルを合わせておいて・・・。

ただし、音声入力する場合は周りの目が恥ずかしいことが難点です・・・。
ポイント
スマホの『フリック入力&音声入力』を駆使しよう!
下書きが70%~80%完成したところで、全体の流れをトイレで読み直します。(トイレは真似しちゃダメだよ)
言い回しや誤字脱字があれば、トイレで修正していきます。(トイレは真似しちゃダメだよw大事なことなので2回・・・)
step
2スマホで写真加工後にアップロード
ブログに載せたい写真がある場合は、隙間時間で加工してサーバーにアップロードしておきます。
メモ
例えば。
iPhoneならブログに載せたい写真を、お気に入り登録しておきます。
写真加工アプリで編集するときは、お気に入りから選択をするだけなので効率が良くなります。
写真加工が完了したら、WordPressアプリでサーバーにアップロードして完了です。
step
3パソコンデスクで全集中
パソコンから『Evernote』を開いて、積み上げてきた下書きをWordPressに貼り付けします。
貼り付けたあとは、体裁を整えて完了です。
ポイント
見出しの設定
装飾(囲み枠や吹き出し等)
メディアの代替テキスト・タイトル設定(必要なら)
以上の流れが、おうちのパソコンデスクに座る前に95%ブログを仕上げる方法です。
続いて、使用しているアプリについて簡単にご紹介していきます。
Evernote
私が、ブログの下書きのメインで使っているメモアプリは『Evernote』です。
Evernoteは、無料でも十分使うことができます。
ただし、無料アカウントは同期することができる端末は『2台まで』です。

Dropbox
Dropboxは、オンラインストレージサービスです。
メモ帳などのテキストファイルを作成して、同期をすることができます。
(写真ファイル等も同期することができるので便利!)
Dropboxは、無料アカウントで『3台まで』同期することが可能です。
3台の端末で同期を取りたいと言う方は、Dropboxをオススメします。
ポイント
Evernoteは2台まで、Dropboxは3台まで無料で同期可能
メモアプリの有効な使い方
『Evernote』・『Dropbox』の最大のメリットは、いつ・どこでも・思いついたときに執筆できることです。
育児・家事・仕事・・・etcで、お家のパソコンデスクに座ってゆっくり執筆できない方もいらっしゃいます。
腰を据えてブログを書くことができないならば、ぜひ『隙間時間』を有効活用してください。
ちょっと空いた時間に、『Evernote』・『Dropbox』を使ってブログの下書きを積み上げていきます。
隙間時間の有効活用
隙間時間を上手に活用することで、お家でパソコンを開く前に記事を95%仕上げておくことができます。
例えば、私がブログを書いている隙間時間は下記のときです。
隙間時間とは?
外出先で妻と子どもがトイレに行っているとき
子どもとDVDやテレビを見ているとき
会社での休憩時間
信号待ち(徒歩)
トイレ

ただし、注意点があります。
会社・職場等のパソコンから『Evernote』や『Dropbox』にアクセスは禁止です。
クラウドサービスは、役員や情報系の部署にバレる危険性があります。
→『【ブログ書く場所=会社の人】必見!バレ”にくい”方法をまとめたよ』
ブログをスマホで書くおすすめアプリ(写真加工系)
記事の下書き同様に、隙間時間でブログに貼るメディアの選定&加工をしています。
使っているアプリは、下記の2つです。
ポイント
Snapseed
LINEカメラ

Snapseed
私は、写真加工には『Snapseed』アプリをメインに使っています。
(無料機能だけで十分です)
私がSnapseedで、使っている主な機能は下記の3つです。
ウォーターマークの挿入
ぼかしの挿入
トリミング
くわしく説明します。
ウォーターマークの挿入
ウォーターマークとは、画像に透かしマークを入れることです。
ウォーターマークを入れることで下記の3つのメリットと1つのデメリットがあります。
ココがおすすめ
情報モラルがしっかりしている印象を与えることができる
第3者に勝手に画像を流用されることを牽制
自分のブログ名の宣伝
ココがダメ
写真の見栄えが若干悪くなる
私の兄弟ブログの『ぶろぐしる~』では、ほぼ全ての写真にウォーターマークを入れています。
ウォーターマークの入れ方については、『【ウォーターマーク】作り方&入れ方!簡単×早い=Snapseed』をご覧になってください。
ぼかしの挿入
Snapseedでは、レンズぼかしを挿入することもできます。
写真をブログにアップロードするときの注意点です。
下記が写り込んでいないのかよく確認しましょう。
注意ポイント
卑猥なもの
見知らぬ第3者
個人や住所を特定できるもの
写真に写ってはイケないものがある場合は、その箇所をトリミングして排除してしまうのがイチバン確実です。
トリミングをすることで、目的物のみのシンプルな写真になります。
余計な情報が目に飛び込んでこないので、読者の目にも負担をかけなくて済みます。

トリミングすることが難しいけど、アップロードする必要がある場合にレンズぼかしを入れます。
LINEカメラ
顔出しNGの場合は、『LINEカメラ』で顔にスタンプを押しています。
(無料機能だけで十分です)
ポイント
例えば・・・。
目のところにハートスタンプを入れたり。
顔全体を隠したい場合には、顔のスタンプを入れます。
メディアのアップロードは『WordPress』アプリ
『WordPress』アプリは、メディアのアップロードに使っています。
(データ通信量がかかりますので、Wi-Fi環境でアップロードすることをオススメします。)
WordPressアプリを使えば、記事の執筆は可能です。
しかし、執筆作業には不向きだと感じているので私は使っていません。
過去にスマホからWordPressアプリで更新作業をしたときに、レイアウト崩れになったことを経験しています。
ポイント
WordPressの更新作業は、パソコンが安全✕確実です。
そのために私は、残り5%の仕上げ作業はパソコンデスクに座っています。
夜活 or 朝活 or その他の時間で仕上げ
いよいよ仕上げ段階に入っていきます。
隙間時間で、ブログは95%は仕上がっているはずです。
残りの5%は、パソコンで仕上げます。
例えば、家族(小さいお子さん)がいらっしゃる方は、
家族が寝静まったあとの『夜活』
家族が起きる前の『朝活』
上記の時間帯を利用して、一気にブログを更新します。
とは言っても、残り5%です。
どんなに長くても30分もあれば、記事を公開できると感じています。
早起きが得意な人は『朝活』向きです。
早朝5時頃に起きて作業をすれば、平日でも出社する前に最低30分はブログに時間をかけることができるのではないでしょうか。
朝は頭もスッキリ働くので、作業効率も良いです。
ポイント
逆に、早起きが苦手な人は『夜活』向きです。
ただし、翌朝に影響が出ないように注意してください。
ちなみに、私は『夜活派』です。
子どもたちが寝静まった21時ころから作業をしています。

はてな
あなたは『朝活派』?それとも『夜活派』?
さらに。
私の場合は『朝活』・『夜活』以外の、その他の時間でもブログを更新することがあります。
例えば。

妻にそう言ってから、ベランダまでの動線上にあるパソコンに3分だけ寄ります。
3分もあれば、EvernoteからWordPressへコピペしてチャチャッと体裁を整えることができます。
(パソコンは、事前に電源を入れておきます。)
ココがポイント
動線上にパソコンを設置して電源を入れておく
ブログが書きたくて書きたくて仕方ないんです(病気)
結論ですが、私は『AFFINGER6』よりも『SWELL』をオススメします。
私が『SWELL』を推す理由は『【AFFINGER6とSWELL】比較!この7つだけ抑えておけばOK!』にまとめ上げました。
↓にAFFINGER6の特典も付けていますがスルーでオッケーです(笑)
自分が時間をかけて作成した特典を捨てるくらい、私はあなたに『SWELL』をオススメします。
\当ブログ限定特典付き!/
\プラグインまとめ買いでお得!39,800円(13,600円お得!)/
【まとめ買い】ACTION PACK3 - AFFINGER6EX版(特典付き)を手に入れる
EX版とは、「AFFINGER6」の特別機能追加バージョンのことです。
まとめ
スマホでブログを95%仕上げる方法をご紹介しました。
ご紹介したとおり、記事の下書きは『EvernoteやDropbox』にあります。
メディアのアップロードも既に済んでいます。
残りの5%は、早ければ10分で完成させることができます。

(私はお酒を嗜みながら、仕上げることが多いので30分くらいかかりますがw)
ポイント
ぜひぜひ、隙間時間とアプリを上手に利用して時間を有効活用してみてください。
その気になれば、スマホだけで95%仕上げることは可能です。
っあ、トイレでスマホを使ったときはちゃんと消毒をしていますよw。以上です。
さすがエックスサーバー
30代男性