
本記事の内容
- 隙間時間でブログの下書きを8割仕上げる方法をご紹介
本記事で悩みを解決できる根拠
- この手法を用いて2年目ですが、時間の有効活用ができていることを実感しています。
目次
隙間時間で下書き
隙間時間を上手に活用することで、おうちでパソコンを開く前に記事を8割仕上げることができます。
隙間時間とは?
- 子どもとDVDやテレビを見ているとき
- 外出先で妻と子どもがトイレに行っているとき
- 会社での休憩時間
今回ご紹介する方法は、あなたがスマホを持っていることが最低条件です。
iPhone前提でお話をしますのでご了承ください。
Evernote、Dropboxが優秀
私が利用しているiPhoneアプリ(無料)を紹介します。
- Evernote
- Dropbox
この2つのアプリを使って、隙間時間に下書きをしています。
私が記事の下書きに使っているのは、『Evernote』です。
Evernoteは、無料アカウントの場合は同期することができる端末は『2台まで』です。
そのため、おうちパソコンとiPhoneの2つを同期しています。
Dropboxの場合は、無料アカウントで『3台まで』同期することが可能です。
もし、3台の端末で同期をしたいと言う方は、Dropboxが良いです。
ポイント
Evernoteは2台まで、Dropboxは3台まで無料で同期可能
実際にEvernoteとDropboxを2つインストールして、使ってみてください。
あなたが使いやすいと感じた方を選んでください。
注意点があります。
会社のパソコンを使ってEvernoteやDropboxにアクセスしてはいけません。
あなたが仕事をしないで、ブログをしていることが役員や情報システムにバレる可能性があります。
-
【ブログ書く場所=会社の人】必見!バレ”にくい”方法をまとめたよ
続きを見る
隙間時間でメディアの選定
私は、隙間時間でiPhoneのアルバムやGooglephotoで写真を選定しています。

と、いう写真をお気に入り設定しておきます。
お気に入り設定をしておくことで、写真加工をするときにすぐに写真を見つけることができます。
加工が完了して、WordPressにアップロードが済んだ写真はお気に入りを外します。
写真の加工は『Snapseed』アプリ
写真の加工には、無料アプリの『Snapseed』を使っています。
私が使っている機能は下記の3つです。
- ウォーターマークの挿入
- ぼかしの挿入
- トリミング
くわしく説明します。
ウォーターマークの挿入
ウォーターマークとはこのように画像に透かしを入れることです。
ウォーターマークを入れることで下記の3つのメリットと1つのデメリットがあります。
メリット
- 情報モラルがしっかりしている印象を与えることができる
- 勝手に画像を流用されることを牽制
- 自分のブログ名の宣伝
デメリット
- 写真の見栄えが若干悪くなる
私のもうひとつのブログの『ぶろぐしる~』では、可能な限りウォーターマークを入れています。
【ウォーターマーク】作り方&入れ方!簡単×早い=Snapseedをご覧になってください。
ぼかしの挿入
写真をブログにアップロードするときの注意点があります。
下記が写り込んでいないのかよく確認しましょう。
- 卑猥なもの
- 見知らぬ第3者
- 個人や住所を特定できるもの
もし写り込んでいるようでしたら、トリミングして切り取ること方法がいちばん安心します。
どうしてもアップロードする必要がある場合は、ぼかしを入れてからにしましょう。
トリミング
画像をアップロードする場合は、なるべく余計なものが写り込まないように目的物のみをトリミングしましょう。
シンプルな写真のほうが、読者の目にも負担をかけなくて済みます。
ページ表示速度も上昇しますので、オススメです。
顔出しNGの場合は『LINEカメラ』アプリ
『LINEカメラ』アプリも無料です。
『Snapseed』でも、顔にぼかしを入れることはできますが、仕上がりが可愛くありません。
顔出しNGの場合は、『LINEカメラ』で顔にスタンプを押しています。
例えば、目のところにハートスタンプを入れます。
顔全体を隠したい場合には、顔のスタンプを入れます。
写真のアップロードは『WordPress』アプリ
『WordPress』アプリも無料です。
WordPressアプリは、iPhoneからの画像や動画のアップロードに重宝します。
データ通信量がかかりますので、Wi-Fi環境でアップロードすることをオススメします。
記事の更新にはかなり不向きなので、やめておいたほうがいいです。
失敗して、既存記事がぐちゃぐちゃになった経験があります。
夜活or朝活orその他の時間で一気に仕上げる
家族が寝静まったあとに『夜活』 or 家族が起きる前に『朝活』をしてブログを一気に更新します。
早起きが得意な人は、『朝活』です。
早朝4時頃に起きて作業をすれば、仕事の日でも1時間以上はブログに時間をかけることができます。
早起きが苦手な人は、『夜活』です。
日付が変わるくらいまで作業をすれば、仕事の日でも1時間以上はブログに時間をかけることができるでしょう。
私は『夜活派』です。
子どもたちが寝静まった21時ころから2時間ほど作業をしています。
ひとによって、朝が得意・不得手がありますのであなたの体に合ったほうを選びましょう。
はてな
あなたは『朝活派』?それとも『夜活派』?
『朝活』、『夜活』に加えて私の場合は、その他の時間でもおうちパソコンからブログを更新しています。

と、妻に言ってから、ベランダまでの動線上にあるパソコンに3分だけ寄ります。
パソコンは、更新する目的があれば事前に電源を入れておきます。
3分もあればEvernoteからWordPressへコピペして体裁を整えることができます。
3分くらいでしたら、妻も子どもも許してくれます。
ポイント
動線上にパソコンを設置しておく
ブログが書きたくて書きたくて仕方ないんです(笑)
まとめ
すでに記事の下書きは、『EvernoteやDropbox』にあります。
すでにメディアのアップロードも済んでいます。
30分もあれば、1記事公開することができます。
育児中×会社員×ブロガーの方は、隙間時間を上手に活用することでパソコンでWordPressを開く前に8割以上は完成させることができます。
ポイント
育児中×会社員×ブロガーは、隙間時間を上手に活用するべし
序盤にも書きましたが、会社のパソコンからブロク更新することはNGですよ。
会社員ブロガーは、仕事以外の時間でブログを書く時間を捻出する方法を考えることが大切です。以上です。