
上記のお悩みを解決します。
本記事の内容
- 確定申告以外にも、ブログ収入が会社にバレる危険性
- 会社にバレ”にくい”方法をご紹介
こんな方におすすめ
- 副業でブログ収入がある方
それでは、本題に入ります。
ブログ収入は会社にバレる?
結論です。
会社(職場)でブログを更新したことがある方は、会社にブログ収入があることがバレる(バレている)可能性があります。
なぜなら、会社(職場)の役員やシステム管理者があなたのブログを見ている可能性があるからです。
例えば、ブログに『収益○○万円達成!』とか記述していませんか?
副業で収入を得ている場合、会社(職場)を通さずに個人で確定申告をされている方もいらっしゃいます。
しかし、確定申告を個人で済ますだけでは不十分です。
会社(職場)でブログを更新したことはありませんか?
そ・ん・な・あ・な・たは、要注意です。
会社に副業がバレる可能性が大です。(というよりも、すでにバレているけど会社は見逃しているのかもしれませんね)
以下からは、会社(職場)でブログ更新をしたことが”1回でも”ある方向けに書いています。

という方も、会社(職場)でネットサーフィンや通販を1回でもしたことはありませんか?

システム管理者の私が、なぜ?バレるのかをくわしく解説していきます。
本記事でご紹介している内容を知らないのは『正直言って、危険』だと感じています。
なぜ?会社にバレるのか?
情報セキュリティに厳しい会社は、下記の2点であなたを監視している可能性があります。
- UTMログの確認(どのようなサイトを見ているのか把握できる)
- ステルスモードで監視(あなたのデスクトップは見られているかも?)
ただし、ユーザー監視は会社にとって不利益を生じることが多い傾向にあります。
導入していても、ユーザーには知らされていないか・システム管理者のみが知っている可能性があります。

会社のセキュリティ
会社のセキュリティについてお話します。
昨今の職場のセキュリティ環境はかなり厳しいです。
注意ポイント
USBメモリー(記憶媒体)への書き出し・読み込み監視・禁止
クラウドサービスへのアップロード・ダウンロードの監視・禁止
この2点は常識になりつつあります。
心に留めておくことをオススメします。
職場から、データファイルの持ち出しがバレた場合は覚悟しておいてください。
懲戒処分を受けることは間違いないでしょう。
会社パソコンでクラウドサービスを利用する危険性
会社(職場)のパソコンでEvernoteやDropboxを使う方はかなり危険です。
Evernoteアプリは、ソフト単体で動いているように見えます。
システム管理者がログ解析をすれば、クラウドサーバーへのアップロード・ダウンロードを頻繁に繰り返していることが分かります。
DropboxやGoogle Driveについても同じことです。
例えば、下記のことがバレている可能性があります。
注意ポイント
アクセス日時
アップロード・ダウンロードしたファイル名
Evernote・Dropbox・Google Driveなどのクラウドサービスを、会社のパソコンで”私的に”使っているならばやめることを強くオススメします。
役員やシステム管理者は、分かっていて見て見ぬ振りしているだけかもしれませんよ。
会社の資産を私的に流用することは、良いことですか?悪いことですか?
いまいちど、よく考えてみてください。
会社(職場)でのネットサーフィン
会社でのネットサーフィンにも注意が必要です。

シークレットモードでもバレます。
社内(職場内)のLANケーブル(無線についても同様)は、社内のUTMに集約されています。
UTMというのは、社内と社外の監視機能付き玄関のようなものです。
注意ポイント
アクセスログはUTMに蓄積しています。
システム管理者が”確認しようと思えば”アクセスログは確認可能です。
ついでに、セキュリティツール(資産管理ソフト)についてもお話しておきます。
例えば、CMで頻繁に拝見する有名なセキュリティツール。
このソフトがあなたのパソコンにインストールされていれば、お手上げ状態です。
私のもうひとつのブログに詳しくまとめたので、ご覧ください。
【SKYSEA】サボり社員が一目瞭然!ヤバすぎる監視機能とは? (burogushiru.com)
この監視ツールには驚くべき機能もあります。
ステルスモード

と、感じた方は要注意です。
あなたのデスクトップ(パソコン画面)が役員に監視されているかもしれません。
ユーザーに気付かれないように、デスクトップを監視することができる機能です。
注意ポイント
ステルス監視されたらお手上げ状態
ステルス機能を使われたら、ローカル環境でブログを書いていてもアウトです。
ステルス監視は、会社で導入していたとしても公にはしていない可能性があります。
ユーザーの精神衛生上、絶対に良くないですからね。
会社でブログを『更新』=危険行為
ご紹介してきたとおり、会社でブログを更新する行為は大変危険です。
しかし。
実は、会社でブログを書く行為はそれほど危険ではありません。


会社でブログを『更新』
会社でブログを『書く』
上記の2つは、似ているようで全く異なります。
ポイント
ブログを更新=”外部サーバー”と会社間でデータのやり取りをする
ブログを書く=ローカル環境や個人の所有物なら比較的安全
ローカル環境とは?
自分のパソコンの中だけのこと(分かりやすく言えば、CドライブやDドライブ)
ローカル環境を使ったとしても、先述した『ステルスモード』を使われた場合にはバレます。
以降からは、『会社(職場)でブログを書く方法』をご紹介します。
会社(職場)でバレずにブログを書く方法
結論です。
ポイント
個人のスマホまたはパソコンを使って、トイレや机の下で書く
システム管理者の私が考えたところ、これしか方法がありません。
なぜなら、個人のスマホを使うことで会社のネットワークとは切り離すことができるからです。(あとは見つからないように隠れるだけw)
ブログをバレずに書くための最低条件があります。
会社のネットワーク環境を使用しない
つまり、”あなたが”所有しているスマホやパソコンを使うことになります。
次に、どこで記事を書くか?です。
勤務中に個人スマホや個人パソコンでブログを書くとなると、場所は限られます。
屋上
トイレ
休憩室
机の下
要は、人の目につかない場所がオススメです。
ブログを書く時間は、長くても10分くらいにしておきましょう。
机の下に10分も潜んでいたら、怪しまれること間違いなしです。
もしも机の下にいることがバレた時には・・・。

と、言い張りましょう。
下書きオススメアプリ
個人のスマホや個人パソコンを使う場合に、オススメするアプリをご紹介します。
私がオススメするアプリは下記の2つです。
Evernote
Dropbox
詳しい使い方については『ブログをスマホで書く裏技!デスク座る前に95%仕上げる』をご覧ください。
簡単に説明します。
メモ
スマホを用いて、Evernote等のクラウドサービスに記事の下書き。
↓
仕事から帰ってきて、お家のパソコンからEvernoteやDropboxにアクセス。
↓
下書き記事をワードプレスにコピペ。
ブログネタを思いついた瞬間に、EvernoteやDropboxにメモすることもできます!
EvernoteやDropboxのアプリは重宝しています。
会社(職場)のパソコンでブログを書く方法
『会社のパソコン』でブログを書く方法についてもご紹介しておきます。
簡単に流れを説明します。
メモ
仮想デスクトップ作成(Windows10の機能)
↓
メモ帳で下書き作成
↓
ローカルに保存
↓
Google Driveにアップロード
会社パソコンでブログを書く場合のポイント=メモ帳を使うべし
注意ポイント
会社にバレにくいと言うだけで、バレる可能性は大いにありますので注意してください。
プログラマーの方は、普段使われているAtom、TeraPad、サクラエディタなどでも良いです。
(要は、外部サーバーと通信をしないアプリ)
続いて、ブログを書く方法をご説明します。
Windows10を使用している場合は、仮想デスクトップを使います。
メモ
Windowsキー + CTRLキー + Dキーで仮想デスクトップ作成
ブログを書く場合は、新たに作成した仮想デスクトップ上で作業します。
なぜなら、仕事で使っているデスクトップで作業をしているとバレるリスクが高まるからです。
仮想デスクトップをブログを書く専用デスクトップにします。
仮想デスクトップが作成できたら、メモ帳を開きます。
バレにくくするために、メモ帳のウィンドウは小さめにしておきます。
メモ帳をカムフラージュするために、別ウィンドウもいくつか開けて用意しておくのもオススメです。
誰かの気配を感じたら、即座に!仮想デスクトップ切り替えをして仕事用のデスクトップにします。
メモ
Windowsキー + CTRLキー + ← or →キーで仮想デスクトップ切り替え
次に、メモ帳で作成した下書きを保存するときの注意点です。
ファイル名は、他人が見ても不思議に感じない名前を付けるのがコツです。
例えば、『20200701_仕事メモ』のようにしておくと、パッと見て記事だと分かりません。
注意ポイント
ファイル名に記事名は付けない!
保存場所は、ローカル(あなた自身のPCドライブ)です。
間違っても、ネットワークフォルダに保存しないようにしましょう。
ネットワークフォルダ=社内全員に記事を公開したも同然です。
ポイント
ファイルの保存場所はローカル
ローカル環境に保存したからと言っても、安心はできません。
例えば、あなたが風邪などで急にお休みになったときです。
システム管理者が、あなたのパソコンの中身をチェックすることも考えられます。
ドライブをパスワードロックする方法をまとめました→『【BitLockerでドライブをパスワードロック】見られたくないファイルを一括制限』
まだまだ油断は禁物です。
下記の2つの場所もブログをしている形跡が残っていることがあります。
ダウンロードフォルダ
ゴミ箱
ローカル環境だからといって、安心はできません。
常に会社のパソコンはクリーンな状態を保っておくことが重要です。

会社パソコンをデザリングしてみる
会社のネットワークを使うから、会社にバレることを先述しました。
つまり、会社のネットワークを使わなければ良いことになります。
スマホのデザリング機能を使えば、会社のネットワークを使わずとも外部サーバーとデータのやり取りが可能になります。
ただし、注意点がひとつあります。
デザリングをするということは、会社のネットワークを切断することと同義です。
すなわち、会社ネットワークや業務システムから切断されます。
注意ポイント
デザリングする=会社ネットワークを切断する
社内ネットワークを切断してしまうと、業務に使っているシステムが使用できなくなる可能性が大きいです。
そのため、デザリングはお昼休みなどの休憩時間にすることをオススメします。
他にも危険性はあります。
管理ソフトにもよりますが、社内ネットワークを切断した端末が発生した場合にはアラームで管理者に知らせてくれます。

システム管理者があなたのパソコンデスクまで見に行きます。
デザリングをしていることがバレてしまう危険性があります。
(ここまでセキュリティに力を入れている会社は、デザリング自体を禁止していると感じますが)
仮想デスクトップで作成したメモ帳をどうやって持ち帰る?
会社(職場)でブログを書いた場合、イチバンの難所はいかにしてテキストファイルを持ち帰るか?です。
システム管理者の私が考える限り、安全な方法はひとつもありません。
会社からテキストファイルを持ち帰るというのは、かなり危険な行為です。

という場合は、下記の方法でしょうか。
会社パソコンをデザリングして、昼休み等に『グーグルドライブ』にアップロードする
デザリングをすることで、会社のネットワークを使わずに済みます。
しかし、使用した端末自体に操作ログやインターネット履歴が残るので100%安全とは言い切れません。
先述しましたが、社内ネットワークを切断した瞬間にシステム管理者にアラームが飛んでいく危険性もあります。
万が一のバレたときの対処法を考えてみました。
簡単です。

と、言い張りましょう。
結論ですが、私は『AFFINGER6』よりも『SWELL』をオススメします。
私が『SWELL』を推す理由は『【AFFINGER6とSWELL】比較!この7つだけ抑えておけばOK!』にまとめ上げました。
↓にAFFINGER6の特典も付けていますがスルーでオッケーです(笑)
自分が時間をかけて作成した特典を捨てるくらい、私はあなたに『SWELL』をオススメします。
\当ブログ限定特典付き!/
\プラグインまとめ買いでお得!39,800円(13,600円お得!)/
【まとめ買い】ACTION PACK3 - AFFINGER6EX版(特典付き)を手に入れる
EX版とは、「AFFINGER6」の特別機能追加バージョンのことです。
まとめ
会社でブログ更新をすると、ブログ収入がバレる可能性があることをご紹介してきました。
最後に基本かつ重要なことを言います。
注意ポイント
会社は仕事をするところです。
決してブログを書く場所ではありません。
会社員ブロガーは、おうちでの朝活や夜活の時間を捻出する方法を考えることが大切ではないでしょうか。以上です。
さすがエックスサーバー
30代男性