
本記事の内容
- 会社でブログを書く危険性とバレにくい方法をご紹介
目次
会社でブログを『更新』or『書く』
- 会社でブログを更新する(危険大)
- 会社でブログを書く(危険小)
『更新』と『書く』は、似ているようで、全く異なります。
『会社でブログを更新する』行為は、あまりにも無謀です。
そのため、本記事では『会社でブログを書く方法』をご紹介します。
バレずにブログを書く方法
情報システムの私が考えたところ、これしか方法がありません。
まさかとは思いますが、会社のパソコンからワードプレスにアクセスして書いていませんか?
もしそうだとしたら、いますぐにやめてください。
役員や情報システムにバレている可能性があります。
ブログをバレずに書くための最低条件があります。
注意
会社のネットワーク環境を使用しない
つまり、あなたが所有しているスマホやパソコンを使うことになります。
次に、どこで記事を書くか?です。
っと、その前に、こんなお声が聞こえてきそうです。

と、言う方にもバレにくい方法と危険性について後述していますので安心してください。
記事を書く場所
勤務時間中にスマホや個人パソコンでブログを書くとなると、場所は限られます。
- トイレ
- 休憩室
- 屋上
- 机の下
上記のような人の目につかない場所がオススメです。
長くても10分くらいにしておきましょう。
机の下に10分も隠れていたら、怪しまれること間違いありません。
もしバレた時には、

と、言い切りましょう。
下書きオススメアプリ
個人のスマホやパソコンを使う場合にオススメするソフトをご紹介します。
- Evernote
- Dropbox
これらのクラウドに記事の下書きをしておきます。
仕事から帰ってきて、おうちのパソコンからEvernoteやDropboxにアクセスして、下書き記事をワードプレスにコピペしたら良いです。
ブログネタを思いついた瞬間に、EvernoteやDropboxにメモすることもできますのでオススメします。
以上が、『個人のスマホやパソコン』を使ってブログを書く方法です。
下記からは、『会社のパソコン』でブログを書く方法です。
会社パソコンでブログを書く場合
バレにくいと言うだけで、バレる可能性は大いにありますので注意してください。
プログラマーの方は、普段使われているAtom、TeraPad、サクラエディタなどでも良いです。
私が使うとしたら、『Atom』ですね。(普段使いがAtomですので)
TeraPad、サクラエディタにはメイリオが標準で付いていませんので、テキストエディタ向きではありません。
これからプログラミングされる方にも『Atom』をオススメします。
無料とはとても思えない機能です。
作業方法
Windows10を使用している場合は、仮想デスクトップを作成します。
メモ
Windowsキー + CTRLキー + Dキーで仮想デスクトップ作成
作成した仮想デスクトップ上で作業します。
仕事使いのデスクトップで作業をしているとバレるリスクが高まります。
そのため、仮想デスクトップをブログを書く専用にします。
さらにバレにくくするために、メモ帳のウィンドウは小さめにしておきます。
カモフラージュするために、別ウィンドウもいくつか開けて用意しておくのもオススメです。
もし誰かの気配を感じたら、即座に仮想デスクトップ切り替えをして仕事用のデスクトップにします。
メモ
Windowsキー + CTRLキー + ← or →キーで仮想デスクトップ切り替え
下記の記事に便利なショートカットキーをまとめています。
ファイル名のつけ方にもコツがあります。
ファイル名は、バレにくい名前を付けておきましょう。
例えば、『20200701_data』のようにしておくと、パッと見て記事だと分かりません。
保存場所は、もちろんローカル(あなた自身のPCドライブ)です。
間違ってネットワークフォルダに保存しないようにしましょう。
社内全員に記事を公開したも同然ですからね。
あなたが風邪などで急にお休みになったときに、管理者があなたのパソコンを見ることも考えられます。
ローカルに保存する場合にも、十分に注意を払いましょう。
ドライブをパスワードロックする方法をまとめました。
-
【BitLockerでドライブをパスワードロック】見られたくないファイルを一括制限
続きを見る
下記の2つの場所もブログをしている形跡が残っていることがあります。
空っぽにしておきましょう。
- ダウンロードフォルダ
- ゴミ箱
ローカル環境だからといって、安心はできません。
常に会社のパソコンはクリーンな状態を保っておくことが重要です。

会社パソコンをデザリング
いちばんの難所は、いかにしてテキストファイルを持ち帰るか?です。
私が考える限り、安全な方法はひとつもありません。
注意
テキストファイルを持ち帰る安全な方法はない
会社からテキストファイルを持ち帰るというのはかなり危険な行為です。
どうしても、という場合は会社のパソコンをデザリングして『グーグルドライブ』にアップロードする方法がいちばんリスクが低いです。
デザリングすることで、会社のネットワークを通らずに済みます。
しかし、その端末自体に操作ログやインターネット履歴が残るので100%安全とは言い切れません。
仮にグーグルドライブにアクセスしていることがバレたとしても、グーグルドライブを業務で使っている場合もあります。

と、言い訳することもできます。
注意点がひとつあります。
デザリングをした場合は、会社のネットワークを切断しますので、ネットワークフォルダや業務システムから切断されます。
注意
デザリングする=会社ネットワークを切断する
社内ネットワークを切断すると業務に支障が出る可能性が大きいので、デザリングはお昼休みなどの休憩時間にするほうが良いです。
また、管理ソフトにもよりますが、社内ネットワークが切れた端末が発生した場合にはアラームで管理者に知らせてくれます。
管理者があなたのディスプレイを見にきますので、すぐにデザリングしたことがバレます。
(まぁここまでセキュリティに力を入れている会社は、デザリング自体を禁止していますが)
会社のセキュリティ
せっかくなので、ついでに会社のセキュリティについてもお話します。
昨今の職場のセキュリティ環境はかなり厳しいです。
- USBメモリー(記憶媒体)への書き出し・読み込み監視・禁止
- クラウドサービスへのアップロード・ダウンロードの監視・禁止
この2点は常識になりつつあります。
あなたの職場のセキュリティ環境は分かりませんが、上記の2点は心に留めておくと良いです。
もし、職場からデータファイルの持ち出しがバレた場合は覚悟しておいてください。
懲戒処分を受けることは間違いないでしょう。
会社パソコンでクラウドサービスを利用する危険性
会社のパソコンでEvernoteやDropboxを使うのはかなり危険です。
一見すると、ソフト単体で動いているように見えますが、クラウドサーバーへのアップロード・ダウンロードを頻繁に繰り返しています。
- アクセス日時
- アップロードしたファイル名
- ツール次第ではEvernoteやDropboxの中身
すべて分かります。
もし、あなたがEvernoteやDropboxのようなクラウドサービスを使っているならば、いますぐに会社での使用をやめることをオススメします。
役員や情報システムは、分かっていて見て見ぬ振りしているだけかもしれませんよ。
勤務時間中のネットサーフィン
ついでに書きますが、会社でのネットサーフィンにも注意が必要です。
たまにChromeのシークレットモードだから大丈夫、と言われる能天気な方もいらっしゃいますが関係ありません。
社内のLANケーブルは、ルーター・UTMに集約されています。
ログはここで蓄積しています。
最近のセキュリティツールは、各ユーザーのインターネットのアクセス状況をボタンひとつで見える化してくれます。
- ネットへのアクセス状況(時間帯別)の棒グラフ
- 社内で誰がいちばんネットサーフィンをしているのかランキング形式
イメージ図
イメージ図
これ(イメージ図)を見る限り、営業部のAさんは仕事していませんね。
役員は考課(査定)の材料に使います。
ちょこちょこネットサーフィンしている方は要注意です。
部署異動やデスク移動待ったなしかもしれませんね。
ステルスモードでクレカ情報も丸見え

と、感じた方は要注意です。
あなたが作業しているデスクトップが監視されているかもしれません。
セキュリティソフトのツールのひとつに『ステルス監視』があります。
ユーザーには気付かれないように、デスクトップを監視することができる機能です。
注意
ステルス監視されたらお手上げ状態
この機能を使われたら、ローカル環境でブログ記事を書いていてもアウトです。
ステルス監視は、会社で導入していたとしても公にはしていません。
ユーザーにバレたら、文句が飛んでくることが間違いありませんからね。
私が考える最悪のケースは、あなたが会社のパソコンでクレジットカード決済をしたときです。
クレジットカードの暗証番号やセキュリティコードが丸見えですので、不正使用される可能性があります。
まとめ
バレずにブログを書く方法です。
情報システムの私が考えた方法は、これしかありません。
今回ご紹介した方法は、バレ”にくい”というだけです。
会社でブログを書くなら、バレるリスクはつきまといます。
会社のセキュリティは日に日に厳しくなってきている印象です。
あなたの会社にも導入される日は近いでしょう。
あたりまえですが、会社は仕事をするところです。
決してブログを書く場所ではありません。
会社員ブロガーは、おうちでの朝活や夜活の時間を捻出する方法を考えることが大切です。
以上です。