ブログの書き方

【ウォーターマーク】作り方&入れ方!簡単×早い=Snapseed

snapseedウォーターマークの入れ方
 
困っている人
写真にウォーターマークを入れる方法を教えてほしい
上記のお悩みを解決します。

本記事の内容

        

  • 無料アプリ『Snapseed』を使ったウォーターマークの入れ方

本記事で悩みを解決できる根拠

        

  • 私は『Snapseed』のヘビーユーザーです。
それでは、本題に入ります。
 

 

Snapseedがおすすめ

私はiPhoneアプリの『Snapseed』を使ってウォーターマークを写真に入れています。
完成形はこんな感じです。(Snapseedで効果=morning適用しています)

私が運営しているもうひとつのブログの【ぶろぐしる~】に使っている写真はすべて『Snapseed』で加工しています。

『Snapseed』は、ウォーターマークは作れることはもちろん、

  • ぼかしを入れたり
  • 写したくないものを消してみたり
  • 写真全体を明るくしたり
  • 他にも多数機能あり

iPhoneだけで簡単に写真を加工することができます。
写真加工に必要なアプリは『Snapseed』だけで事足りると私は感じています。

 

使い方

ばらもん。
『Snapseed』の使い方です。

 

お持ちでない方は下記からダウンロードしてください。

iPhoneの方
アンドロイドの方

 

step
1
開く

step
2
端末から開く

step
3
お気に入り

事前にウォーターマークを入れたい写真をお気に入り登録しておくと、選択する手間が省くことができます。

 

step
4
ツール→テキスト

 

step
5
任意のテキスト入力

 

step
6
透明度の変更

step
7
色の変更

step
8
マークの変更

step
9
ピンチで大きさ変更

step
10
エクスポート

step
11
上書き保存 または コピーを新規作成

 

 

ばらもん。
以上が『Snapseed』の使い方です

 

便利機能

『Snapseed』は前回の編集を覚えてくれています。

 

step
1
ツール→前回の編集

前回の編集でウォーターマークを入れている場合は、『前回の編集』をタップすることで30秒もかからずにウォーターマークを写真に入れることができます。

 

ポイント

『前回の編集』ってかなりの便利機能!

結論ですが、私は『AFFINGER6』よりも『SWELL』をオススメします。
私が『SWELL』を推す理由は『【AFFINGER6とSWELL】比較!この7つだけ抑えておけばOK!』にまとめ上げました。

 

↓にAFFINGER6の特典も付けていますがスルーでオッケーです(笑)
自分が時間をかけて作成した特典を捨てるくらい、私はあなたに『SWELL』をオススメします。

 

\当ブログ限定特典付き!/

AFFINGER6(特典付き)を手に入れる

 

\プラグインまとめ買いでお得!39,800円(13,600円お得!)/

【まとめ買い】ACTION PACK3 - AFFINGER6EX版(特典付き)を手に入れる

EX版とは、「AFFINGER6」の特別機能追加バージョンのことです。

 

まとめ

 

『Snapseed』を使うことで、とても簡単にウォーターマークを写真に入れることができます。
自分の資産(写真データ)を守るためにもウォーターマークは入れておくことをオススメします。

ポイント

簡単×早い=『Snapseed』

 

以上です。

当ブログでは、エックスサーバーを推奨しております。

ムームードメインからエックスドメインに移管することで、下記のメリットがありました。

ポイント

更新料が安くなった

キャンペーン期間中で1円でドメイン移管できた

ムームードメインで残っていた契約日数が引き継がれた

ドメインをエックスサーバーで一元管理できるようになった

正直に言って、メリットしかないと感じました。

【ムームードメイン→エックスドメイン】移管したときのポイントと注意点に手順をまとめました。

 

また、エックスサーバーでは定期的にキャンペーンが開催されています。

私自身もカゴヤサーバーからエックスサーバーにキャンペーン期間中に移転した経験を持っています。
キャンペーンは下記のようなものでした。

6-エックスサーバーのドメイン取得無料キャンペーンを利用してみた

2つの独自ドメインが永久無料となっています。
ブログを長く運営していくうえで、ドメイン維持費もバカになりません。

独自ドメイン永久無料ってかなりお得な話です。(例えば、.onlineドメインは更新料は5,368円。私には、キャンペーン期間中じゃないと手が出ない金額です)

キャンペーンドメインについては、【エックスサーバー】独自ドメインキャンペーンがすごすぎる?!にまとめました。

 

私は5つのブログを運営しているので、エックスドメインのセルフバックも経験済みです。
独自ドメインを取得するなら、セルフバックをしないと損。

エックスドメインでのセルフバックについては、【エックスドメイン】セルフバックを2回やってみたにまとめました。

 

-ブログの書き方
-