SWELLのデメリット

AFFINGERに軍配

【SWELLワードプレス】デメリット3選!AFFINGER使いの意見

 SWELLのデメリット-AFFINGER6を使っているからこそ感じた3選 AFFINGER6とSWELLを同時に使っている私がSWELLで感じているデメリットを挙げます。 SWELL以外のテーマを使っているからこそ分かるデメリットに厳選しました。     AFFINGER6と比べてみて感じたデメリットは下記。 順番に解説をします。 執筆するときの装飾がAFFINGER6に比べると少ない SWELLの売りの一つに『シンプル』という特徴があります。 シンプルがゆえに、AFFINGER6に ...

ReadMore

AFFINGER6とSWELLのタブブロックの比較

AFFINGER6とSWELL徹底比較

SWELLのタブブロックとAFFINGER6の違いってある?

結論から申し上げます。 SWELLのタブブロックとAFFINGER6のタブブロックの機能差はほぼないと感じています。 タブブロックの使い方もほぼ同じです。 クリックしてね SWELLのデフォルトスタイルのタブ SWELLの吹き出しタイプのタブ SWELLの下線タイプのタブ     簡単ではありますが、AFFINGER6とSWELLのタブブロックの使い方等をご紹介します。 SWELLのタブブロックの使い方   SWELLのタブブロックでは、タブのスタイルは3種類用意されています ...

ReadMore

SWELLに軍配

AFFINGER6とSWELLのステップの作り方やデザインを比較

      上記のお悩みを解決します。   本記事の内容  AFFINGER6とSWELLの『ステップ(手順)装飾』の違いについて こんな方におすすめ AFFINGER6とSWELLのどちらを購入しようか悩まれている方   それでは、本題に入ります。     『AFFINGER6とSWELLのステップ装飾』の違い 結論です。 AFFINGER6とSWELLの『ステップ装飾』の違いを比較した場合、『SWELL』に軍配が上がると感じています ...

ReadMore

SWELLに軍配

【SWELLランキング機能】AFFINGER6との違いはどんなところ?

      上記のお悩みを解決します。   本記事の内容  AFFINGER6とSWELLの『ランキング装飾・性能』の違いについて(標準機能での比較です) こんな方におすすめ AFFINGER6とSWELLのどちらを購入しようか悩まれている方   それでは、本題に入ります。   SWELLランキング機能ってAFFINGER6と違うの? 結論です。 AFFINGER6とSWELLの『ランキング装飾・性能』の違いを比較した場合、『SWELL』に軍配が ...

ReadMore

SWELLに軍配

【AFFINGER6とSWELL】テーブル(表)がオシャレで便利なのはどっち?

      上記のお悩みを解決します。   本記事の内容  AFFINGER6とSWELLの『テーブル(表)』の違いについて こんな方におすすめ AFFINGER6とSWELLのどちらを購入しようか悩まれている方   それでは、本題に入ります。   『テーブル(表)』の違い 結論です。 AFFINGER6とSWELLの『テーブル(表)』の違いを比較した場合、SWELLに軍配が上がると感じています。     AFFINGER6と ...

ReadMore

SWELLに軍配

【AFFINGER6とSWELL】有料オプション(プラグイン)の違い

      上記のお悩みを解決します。   本記事の内容  AFFINGER6とSWELLの『有料オプション(プラグイン)』の違いについて こんな方におすすめ AFFINGER6とSWELLのどちらを購入しようか悩まれている方   それでは、本題に入ります。     『有料オプション(プラグイン)』の違い 結論です。 AFFINGER6の『有料オプション(プラグイン)』は『SWELLに比べて断然に多い』です。     ...

ReadMore

AFFINGERに軍配

【AFFINGER6とSWELL】アフィリエイト報酬単価や手段の違い

      上記のお悩みを解決します。   本記事の内容  AFFINGER6とSWELLの『アフィリエイト報酬単価や方法』の違いについて こんな方におすすめ AFFINGER6とSWELLのどちらを購入しようか悩まれている方   それでは、本題に入ります。     アフィリエイト報酬単価や方法の違い 結論です。 アフィリエイトをすることに関しては、SWELLよりもAFFINGER6の方が軍配が上がると感じています。   本記 ...

ReadMore

SWELLに軍配

【AFFINGER6とSWELL】テーマ更新方法の違い

      上記のお悩みを解決します。   本記事の内容  AFFINGER6とSWELLの『AFFINGER6とSWELLのテーマの更新方法』の違いについて こんな方におすすめ AFFINGER6とSWELLのどちらを購入しようか悩まれている方   それでは、本題に入ります。     『AFFINGER6とSWELLのテーマの更新方法』の違い   結論です。 AFFINGER6とSWELLのテーマ更新方法を比較した場合、SW ...

ReadMore

SWELLに軍配

【AFFINGER6とSWELL】インストールしているプラグイン数の違いは?

      上記のお悩みを解決します。   本記事の内容  AFFINGER6とSWELLの『筆者がインストールしているプラグインの数』の違いについて こんな方におすすめ AFFINGER6とSWELLのどちらを購入しようか悩まれている方   それでは、本題に入ります。     『インストールしているプラグインの数』の違い 結論です。 私がAFFINGER6とSWELLで『インストールしているプラグインの数』は『AFFINGER6のほう ...

ReadMore

AFFINGERに軍配

【AFFINGER6とSWELL】記事装飾の比較

      上記のお悩みを解決します。   本記事の内容  AFFINGER6とSWELLの『記事装飾』の違いについて こんな方におすすめ AFFINGER6とSWELLのどちらを購入しようか悩まれている方   それでは、本題に入ります。     『装飾の数』の違い 結論です。 AFFINGER6とSWELLの『装飾の数』を比較した場合、AFFINGER6のほうが装飾は豊富です。   AFFINGER6とSWELLの装飾を見て ...

ReadMore

\AFFINGER6とSWELLを徹底比較中!/

\AFFINGER6とSWELLで悩まれている方へ!/

ココがポイント

最適解は、『両テーマで複数ブログを運営すること』だという結論に3年の長い歳月をかけて辿り着きました。
しかも、決断は早いに越したことはありません。

私はつのブログでAFFINGER6とSWELLを同時に使っています!

 

AFFINGER6とSWELLを同時に使っている私は、『SWELL』をオススメします。

 

ポイント

デザインや操作性を求めるなら→『SWELL』

カスタマイズやアフィリエイトを追求するなら→『AFFINGER6』

 

AFFINGER6かSWELLかどちらを有料テーマ選びで悩まれていませんか?

両テーマを同時に使っている私が、AFFINGER6とSWELLを徹底的に比較しました。

下記記事をご覧ください。

さらに詳しく

 

\AFFINGER6&SWELLを同時に使っている私がオススメするテーマ/

SWELLならやりたかったことができるはず

SWELLのデモサイトを見てみる

/サイト作りの参考になります\

SWELLの購入を決めたあとは、2つの選択肢があります。

2つの選択肢

  1. AFFINGER→SWELLにテーマ変更をして、全記事のデザイン崩れを修正する
  2. AFFINGERからSWELLに引っ越しする記事を選定して、SWELLで新ブログを立ち上げる
ばらもん。
私は断然、後者をオススメします。

現在の記事数が少なければ、AFFINGERからSWELLにテーマ変更して全記事リライトでも良いです。

しかし、記事数が多い場合。
すべてのデザイン崩れを修正していくのは、苦行でしかありません。

ココがポイント

AFFINGERからSWELLに引っ越しする記事を選定して、SWELLで新ブログを立ち上げることをオススメします。

 

現在、AFFINGERで運営しているブログで下記のような記事はありませんか?

こんな記事はない?

浮いているカテゴリー

収益が発生している記事

上記のような記事たちは、特化ブログに適していると考えています。
これを機に思い切って、ドメインを新規取得してSWELLで新ブログを立ち上げちゃいましょう。

YOU(要)チェーック

私自身、雑記ブログから記事引っ越しをして3つの特化ブログを作りました。

結果的に、特化ブログにしたことで回遊率が上昇しPV数も伸びました。
ドメイン費がかかるかも?と感じましたが、余裕で回収できています。

 

\特化ブログを立ち上げる流れを詳しく解説!/

step
1
特化ブログを立ち上げる下準備

下記を考えておくとスムーズに特化ブログを立ち上げることができるよ!

ポイント

新しいサイト名

新しいドメイン名

新しいサイトのユーザー名

新しいサイトのログインパスワード

引っ越しする記事

引っ越しするカテゴリー

ココがポイント

パソコンのメモ帳やEvernoteに設定情報をメモしておくと便利!

step
2
独自ドメインを取得

独自ドメインをセルフバックでお得にゲットしちゃいましょう。
エックスサーバーがキャンペーン期間中なのかは要チェック!

ポイント&注意点

エックスドメインのセルフバック
【エックスドメイン】セルフバックを2回やってみた

続きを見る

関連

エックスサーバーじゃない方は、これを機にサーバー移転をすることもオススメ。
私自身も、カゴヤサーバーからエックスサーバーに乗り換えました。

【エックスサーバー】独自ドメインキャンペーンがすごすぎる?!

step
3
エックスサーバーの設定

独自ドメインがゲット出来たら、エックスサーバーの設定をササっと済ませておきます!
当ブログが推奨しているエックスサーバーには、『WordPress簡単インストール』機能もあって便利です。

ポイント&注意点

エックスサーバーでドメイン取得したらやっておくこと
【エックスサーバーでドメイン取得したらやっておくこと】

続きを見る

step
4
SWELLのダウンロード→インストール

SWELLをまだ持っていない人は、SWELLのテーマファイルをダウンロードしましょう!
WordPressに命の風を吹き込んでいきます!

ポイント&注意点

【SWELL導入手順】ポイントと注意点を画像多めでくわしく解説

続きを見る

step
4
SWELLに最適なプラグインをインストール

WordPressにSWELLがインストールできたら、SWELLに必要なプラグインをセットしていきましょう!

ポイント&注意点

SWELLにインストールしているプラグイン
【SWELL】インストールしているプラグインをご紹介

続きを見る

step
5
SWELLにGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを設定

プラグインのインストール→有効化が完了したら、GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの設定をしていきましょう!

ポイント&注意点

SWELLでアナリティクスとサーチコンソールの設定
SWELLでアナリティクス→サーチコンソール設定【2023最新版】

続きを見る

step
6
サイトアイコン作成

ブログの顔でもある『サイトアイコン』を無料&最速で作っておきましょう!

ポイント&注意点

swellでサイトアイコンを作った方法
SWELLでサイトアイコンを最速&無料で作った方法

続きを見る

step
7
お問い合わせフォームの設置

お問い合わせフォームの設置しておくことをオススメします。
WPFormsというプラグインを使えば、簡単にオシャレなお問い合わせフォームを作ることができます。

ポイント&注意点

SWELLでお問い合わせフォームの設置
SWELLでWPFormsを使って問い合わせを設置する手順

続きを見る

step
8
プライバシーポリシーページの設置

ブログを運営していくためには、自分自身を守るためにもプライバシーポリシーページが必要です。

ポイント&注意点

SWELLでプライバシーポリシーページを設置する方法
SWELLでプライバシーポリシーページを設置する手順

続きを見る

step
9
トップページ作成

オシャレなトップページを作成して、訪問ユーザーをビックリさせちゃいましょう!

ポイント&注意点

SWELLで画像に文字入れする方法
SWELLで画像の上に文字を置く方法4選!

続きを見る

step
10
記事一覧ページの作成

ユーザーの回遊率アップを狙うために、記事一覧ページを用意しておきましょう!

ポイント&注意点

swell一覧ページの設置
SWELLの記事・人気・カテゴリー一覧ページの作り方

続きを見る

step
11
記事のお引越し

GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの設定ができたら、記事を引っ越ししていきましょう!
私自身、引っ越しさせた記事は50記事は超えています。

ポイント&注意点

記事を引っ越しして特化ブログを作ってみよう!ポイントや注意点は?

続きを見る

step
12
余裕があれば高速化しておこう

SWELLをさらに高速化させて、ユーザービリティ向上を狙いましょう!

ポイント&注意点

swell高速化9選
【SWELL高速化9選】モバイル99点・デスクトップ100点

続きを見る

 

さぁ、SWELLの快適なブロックエディタを体感してみましょう!

 

 

 

当ブログのコンセプト

当ブログのコンセプトはAFFINGER6とSWELLを徹底比較して、どちらのテーマを選択するか悩んでいる方のお手伝いをすることです。

 

AFFINGER6とSWELLの両方を使っている私は、下記の2つを理解しています。

ココがポイント

AFFINGER6のメリット・デメリット

SWELLのメリット・デメリット

 

当ブログでは、AFFINGER6とSWELLを実際に使ってみて感じた、良いor悪い点をリアルに発信しています。

 

AFFINGER6とSWELLで悩まれている方へ

私が見出した最適解は『両テーマを使って、ブログを複数運営する』です。

私の最適解

『AFFINGER6』と『SWELL』を両方使って、ブログを複数運営する

 

 

事実、私はAFFINGER6とSWELLを使って6つのブログを同時運営しております。

雑記ブログ(SWELL1サイト)
特化ブログ(SWELL4サイト)
特化ブログ(当サイト)

6つのブログを運営することで、得られたメリットもありました。

 

 

しかし、6つのブログを運営するのは大変なことです。

 

AFFINGER6とSWELLのどちらかを選ばないといけないならば、私はSWELLを選択します。

 

理由は、下記の記事に徹底的にまとめています。

 

きっと、テーマ選びに悩まれている方も納得できるはずです。

 

雑記ブログか特化ブログにするのか悩んでいる場合

SWELLで雑記ブログ(さまざまなジャンルの記事)を書いてみることをオススメします。

記事数がある程度溜まってくると、伸びてくるカテゴリーがきっと出てくるはずです。

 

伸びてきたカテゴリーを別ブログへ移行してみてください。

特化ブログを生み出すことができます。

 

そして、移行した先のブログテーマを『AFFINGER6』にしてみてください。

 

ココがポイント

AFFINGER6(特化ブログ)とSWELL(雑記ブログ)の両方を効率よく活かすことができると考えています。

 

ブログは結果がすぐには出ないことを、私自身痛いほど分かっております。

大事なことは、継続です。arrow_forward【ブログ継続できない?】6つのコツで乗り切っちゃおう!

ブログを継続するコツを体験談を交えてまとめています。

 

当ブログが、あなたのテーマ選びのお役に立てることを願っております。

 

また、当ブログではサーバーとドメインは『エックスサーバー』を推奨しております。

私はエックスサーバーのキャンペーンを利用して、2つの独自ドメインの更新料が永久無料。
気になる方は、【エックスサーバー】独自ドメインキャンペーンがすごすぎる?!をご覧ください。

\まだのひと!/

アフィリエイトブログを考えている方は、A8.netに登録をしておいて損はないと考えています。
A8.net は、登録無料の大手ASPです。
A8.net自体もアフィリエイトできるのでメリットありありだと感じています。(成果報酬は500円/件)

【エックスサーバーセルフバック】損せずにブログを始める注意点に必見情報をまとめました。

 

新着記事一覧

アナリティクスg4を使ってページの推移を調べてみた

運用するコツ

アナリティクスG4でページごとの推移をチェックする方法

2023/9/22

     どのページの表示回数が減ったのかをアナリティクスで調べる 数値を色々セ ...

swellのpr表記機能でステマ対策をした

カスタマイズのやり方

SWELLのPR表記機能でステマ規制に対応したよー

2023/9/20

   SWELLのPR表記機能が便利で感動した デフォルトでは、『テキスト(小)』に『広告 ...

skyseaから身を隠す方法

AFFINGER6(アフィンガー6)

保護中: 【本当は内緒にしたい】本業情シスが社内パソコンでサボる2つの手段

2023/8/25

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

新着記事一覧を見る

 

\タブで切り替え可能!/

AFFINGER6特典付与時の注意点

AFFINGER6(アフィンガー6)

2022/2/18

【AFFINGER6】特典付与3つの注意点!違反したらどうなる?

    上記のお悩みを解決します。   本記事の内容 AFFINGER6の購入特典を付けるときの3つの注意点 infotopのアフィリエイター利用規約を違反したときの罰則 こんな方におすすめ infotopアフィリエイターの方   それでは、本題に入ります。   AFFINGER6 特典を付けるときの3つの注意点 結論です。 AFFINGER6のアフィリエイトで、購入特典を付けるときの注意点は下記の3つです。 上記は、infotopのアフィリエイター利用規 ...

AFFINGER6導入

AFFINGER6(アフィンガー6)

2022/2/14

【AFFINGER6特典付】購入~インストールまでの流れを詳しく解説!

    余計なことは一切書いておりません! 爆速でAFFINGER6を導入したい方向けの記事です。   『ACTION(AFFINGER6)』購入(10分)     ※『ブログ汁限定!ACTION(AFFINGER6)購入特典』が表示されていることを確認してください。   インフォトップの会員の方は、上のボタン。 インフォトップに未登録の方は、下のボタンをクリックしてください。     順番に入力をしていきます。 入力をした下 ...

affinger6の設定

AFFINGER6(アフィンガー6)

2023/3/2

【AFFINGER6マイブロック】執筆効率アップでライバルを突き放せ!

    上記のお悩みを解決します。 本記事の内容 AFFINGER6のマイブロックの使い方 AFFINGER6のオススメ設定を4つご紹介(AFFINGER5には無かった機能で)   本記事の根拠 当ブログはAFFINGER6で、本記事でご紹介している機能をフル活用中!     こんな人に読んでほしい AFFINGER6のマイブロックを使って執筆効率を上昇させたい方 AFFINGER6の購入orアップデートを検討している方     &nb ...

ブログ過去記事リライト方法のコピ

AFFINGER6(アフィンガー6)

2023/3/1

【AFFINGERアフィンガー6】チェックマークの変更方法

      上記のお悩みを解決します。   本記事の内容 AFFINGER6のチェックボックスのマーク(アイコン)の変更方法 こんな方におすすめ AFFINGER6の装飾にお困りの方   それでは、本題に入ります。   チェックマーク(アイコン)変更方法         箇条書きに使う『・』ってシンプルですが、どことなく味気ないですよね。 シンプルで良いですが、アフィンガー6のチェックアイコンを使うことで格 ...

AFFINGER6(アフィンガー6)

2023/8/30

AFFINGER5から6にして感じたポイントと注意点

上記のお悩みを解決します。   こんな方におすすめ アフィンガー5をお使いの方 アフィンガー6へアップデートを検討している方   本記事の根拠 当ブログはアフィンガー5→6にアップデートした実績があります それでは、本題に入ります。 AFFINGER5→6へアップデートして感じたポイントと注意点 アフィンガー5→6へアップデートして感じたポイントと注意点です。 解説します。 ACTION AFFINGER(アフィンガー)6へアップデートするメリット 結論から申し上げますと、アフィンガー ...

もっと見る

Luxeritas(ルクセリタス)

2022/2/3

【Luxeritasルクセリタス】カテゴリーページの作り方(2パターン)

この記事の信憑性 ルクセリタスでカテゴリーページを作っています。した。(SWELLに移行しています) それでは、本題に入ります。   カテゴリーページの作り方 下記の3つのプラグインを使用して、2パターンのカテゴリーページを作成してみます。   英語ばっかりですね・・・。 でも、心配する必要はありません。 いざとなれば『google chrome』の日本語翻訳機能を使えば、大丈夫です。 完成イメージは、下記の2つです。   どちらのデザインが好きですか? 自分の好みに合ったデ ...

Luxeritas(ルクセリタス)

2022/2/3

【Luxeritasルクセリタス高速化】スマホの表示速度改善したよ

そんなお悩みを解決します。   本記事の根拠 モバイルスコア100・パソコンスコア100までアップさせました   それでは、本題に入ります。   スマホの表示速度を改善した手順 結論です。 本記事は、モバイルスコアを『56』→『100』へアップさせた手順をご紹介します。     丸3日調べながら作業しました・・・。 本記事では、丸3日分を凝縮して『1時間』で高速化できるようにまとめています。   と悩んでいる方、必見ですよ。   &nb ...

Luxeritas(ルクセリタス)

2023/3/3

【ルクセリタス】AMP化したらアフィリエイトリンクに要注意

上記のお悩みを解決します。 こんな方におすすめ LuxeritasでAMP化しようと検討している方   本記事の根拠 兄弟ブログの『ぶろぐしる~』もAMP化をしていました→現在はSWELLにテーマ変更しています。   それでは本題に入ります。 結論から申し上げますと、クラシックエディタよりもブロックエディタへの動きが拡大してきています。 ブロックエディタは、AMP非対応な場合が多いです。 事実、私が雑記ブログで運営している『ぶろぐしる~』はSWELLを使用していますがAMP非対応です。 ...

Luxeritas(ルクセリタス)

2022/6/1

【Luxeritasルクセリタス】吹き出しの作り方・設定方法(画像多めに解説)

  上記のお悩みを解決します。   本記事の根拠 雑記ブログ(私が運営しているもう一つのブログです)の『ぶろぐしる~』はルクセリタスで吹き出しを多用しまくっていますした(SWELLへ移行しました)   それでは、本題に入ります。   ルクセリタス 吹き出しの作り方 結論です。 ルクセリタスでは、吹き出しを表示する方法は、『ショートコード』と『定型文』の2つあります。     私は、『定型文』で吹き出しを挿入しています。 このあたりは実際に使われて ...

Luxeritas(ルクセリタス)

2022/2/4

【ワードプレス】画像表示されない!アップデート後は要確認!

      上記のお悩みを解決します。   本記事の内容 テーマをアップデート後に画像が表示されなくなったときの対処法 こんな方におすすめ テーマアップデート後に画像が表示されなくなった方   それでは、本題に入ります。     ワードプレスで画像が表示されなくなった場合の対処法   結論です。 『EWWW Image Optimizer』の遅延読み込み機能をオフにすると画像表示が復活しました。(私の場合)   &n ...

もっと見る

SWELLのセキュリティプラグイン

プラグイン

2023/6/7

【SWELL】セキュリティプラグインは何をインストールした?

 SWELLのセキュリティプラグインは何を使っている? 結論から申し上げますと、私が使っているセキュリティプラグインは『All In One WP Security』。 (ってか、自分が使っているセキュリティプラグインって公開してもいいものなの?セキュリティ的に笑)   私が『All In One WP Security』を使っている理由は主な下記。 簡単ではありますが、解説をします。   ファイアウォールの設定可能 『All In One WP Security』で、まず最初にファイ ...

swell高速化9選

SWELL(スウェル)

2023/2/27

【SWELL高速化9選】モバイル99点・デスクトップ100点

      上記のお悩みを解決します。   本記事の根拠 SWELLでモバイル99点、デスクトップ100点を取りました こんな方におすすめ SWELLの高速化設定が知りたい方   それでは、本題に入ります。   SWELL高速化するためにする9つのこと   SWELLを高速化するためにすることは下記の9点です。 効果が高いと感じた順番に並べています。   contact-form-7の読み込み制限 reCATPCHAの読み込み ...

SWELL(スウェル)

2023/3/2

【SWELL導入手順】ポイントと注意点を画像多めでくわしく解説

SWELLの公式ホームページへアクセスして『DOWNLOAD』をクリックします。 チェックを付けた後は、『SWELLを購入する』をクリックします。 カード情報を入力後に、『¥17,600 支払う』をクリックします。 SWELLの子テーマも合わせてダウンロードします。 以上で、SWELLの親テーマと子テーマのダウンロードが完了しました。 続いて、ワードプレスにSWELLをインストール→有効化していきます。 SWELLの親テーマと子テーマのインストールが完了後に、子テーマを有効化しておきます。 以上で、ワード ...

SWELLでadsテキストの問題の修正法オフ

アフィリエイト

2023/6/6

SWELLでads.txtファイルの問題を修正する方法

SWELLでads.txtファイルの問題を修正する方法 以上で、ads.txt編集は完了です。 反映までには数日かかります。   まとめ ポイントをまとめます。 以上です。

SWELLアドセンス自動広告の設定

アフィリエイト

2023/6/6

【SWELL】アドセンス自動広告の設定方法

SWELLで自動広告を貼る方法 一瞬分かりづらかったですが、コードを取得する画面が出ています。 コードを取得していきます。 おそらくは、Googleアドセンス申請時のコードが残ったままの人が多いです。 アドセンス合格をした後は、必要ないので削除しときます。   自動広告を停止しておかないと、SWELLでせっかく作ったオシャレなトップページが台無しになってしまいます。   『自動広告を停止する』にチェックを入れておきます。 以上で、自動広告の設定は完了です。   自動広告と任意の場所はど ...

もっと見る

filezillaの使い方

ブログの書き方

2022/1/25

【filezilla】ダウンロード→インストール→使い方→設定→接続方法

上記のお悩みを解決します。   本記事の内容 filezillaのインストール方法&使い方   それでは本題に入ります。   filezillaダウンロード   『FileZilla FTP Client』をお持ちでない方は、こちらからダウンロードしてください。   Windows64bitの方は、緑のボタンをクリックしてください。     filezillaインストール         &nbs ...

filezillaアクセスタイムアウトするときの対処法

ブログの書き方

2023/8/29

【filezilla接続できない】タイムアウトの対処法(非推奨だけど笑)

上記のお悩みを解決します。 それでは本題に入ります。 ※本記事でご紹介している方法は、必ず自己責任で実行してください。 filezilla接続できなくて、タイムアウトするときの対処法 Filezillaで、上記のような接続エラーが発生する場合の対処法です(非推奨) 結論です。 暗号化=平文のFTPのみを使用する(安全でない)を使用します。 『エラー:非アクティブになってから20秒後に接続がタイムアウトになりましたサーバーに接続できません』 メモ 暗号化を平文のFTPのみを使用する(安全でない)に変更します ...

snapseedウォーターマークの入れ方

ブログの書き方

2022/2/2

【ウォーターマーク】作り方&入れ方!簡単×早い=Snapseed

  上記のお悩みを解決します。 本記事の内容      無料アプリ『Snapseed』を使ったウォーターマークの入れ方 本記事で悩みを解決できる根拠      私は『Snapseed』のヘビーユーザーです。 それでは、本題に入ります。     Snapseedがおすすめ 私はiPhoneアプリの『Snapseed』を使ってウォーターマークを写真に入れています。 完成形はこんな感じです。(Snapseedで効果=morning適用しています) 私が運営しているもうひとつのブログの【ぶろぐしる~】に ...

ブログの書き方

2023/8/30

ブログを複数(6つ)運営をして感じているメリット・デメリット

上記のお悩みを解決します。 本記事の内容 ブログを複数運営して感じているメリット・デメリット ブログを複数運営する方法 本記事の根拠 私は現在6つのブログを1人で運営しています こんな方におすすめ ブログを複数運営しようか悩まれている方   それでは、本題に入ります。 ブログを複数運営して感じたメリット・デメリット 結論です。 私が6つのブログをひとりで運営して感じたメリット・デメリットは下記です。 他のブロガーとの差別化をはかることができた カテゴリーに特化したブログを作ることができた 異なる ...

ブログの書き方

2023/8/29

【seofriendlyimages】代替テキスト入力時短!SEO効果も期待?!

こんな方におすすめ 代替テキストをセットする時間を短縮したい方 ブログに載せているメディア画像に代替テキストを設定していない方   理由 代替テキストをいちいち入力する時間はもったいない 画像に代替テキストをセットしておくことで、画像検索流入が見込める   本記事を読むメリット SEO効果が期待できる 代替テキスト入力時間の削減が可能 それでは、本題に入ります。 SEO Friendly Imagesを使う 代替テキストの入力削減をするプラグインは『SEO Friendly Image ...

もっと見る