AFFINGER5(アフィンガー5)

【アフィンガー5クレジット削除】西暦自動表示!プラグインなしでOK

アフィンガー5コピーライト編集

 

困っている人
アフィンガー5のコピーライトに西暦を自動で表示したい

上記のお悩みを解決します。

本記事の根拠

  • 当ブログ(アフィンガー5)も『st-kanri.php』を編集して、コピーライトに西暦を自動セットしています

 

こんな方におすすめ

  • アフィンガー5をお使いの方
  • ページ表示速度を上げたい方
  • ページスピードインサイトのスコアを上げたい方

 

それでは本題に入ります。

 

AFFINGER6にアップデートすることで、本記事でご紹介していることはやらなくても済みます。

アップデートがまだの方は『【AFFINGER6特典付】アップデート失敗w導入前に『必読』してね』を読んでください。

 

プラグインなしでコピーライトを編集するメリット

 

プラグインなしで、コピーライトを作成するメリットは2つあります。

 

ココがポイント

プラグインを使わないので軽い

好きなコピーライトを作成可能

 

ワードプレスが軽くなるメリットは大きいです。
ページ表示速度が上がるほど、離脱率は低くなるからです。

作業自体は、10分もあれば余裕で完了します。

 

コピーライトに西暦を自動セットするコード

アフィンガー5のコピーライトに西暦を自動セットするコードです。

 

こんな感じに仕上がります。
年が表示されるだけで、コピーライトがより強固に見えますね。

 

参考

『2020~』と『テキスト』の部分は、自由に書き換えてください。
私はブログを2020年から始めたので『2020~』としています。

参考にさせていただいたページは『アフィンガー5でコピーライトを調整する方法【プラグイン無しで削除する方法もあり】』です。
トモキさんのブログでも、コードは載せてありましたが『年の自動セット』の記述はありません。(2021年3月18日現在)

 

トモキさんのブログ以外でも、プラグインなしのコピーライト編集方法を載せているサイトは多いです。
しかし、『年を自動セット』するコードを載せているページは見つけることができませんでした。

 

プラグインなしでコピーライトを作成する手順をご説明します。

 

プラグインなしでコピーライトを作成する手順

必要なもの

FTPソフト(今回はFileZillaを使用)

FTPソフトを持っていない方は、下記の記事を参考にしてください。

【filezilla】ダウンロード→インストール→使い方→設定→接続方法

 

step
1
FTPソフトで『st-kanri.php』をダウンロード

ディレクトリ

public_html/wp-content/themes/affinger5
※親テーマです。子テーマ(affinger5-child)ではありません。

 

コピーライトを編集するファイルは『st-kanri.php』です。

 

バックアップを取ってから作業します。

バックアップと言っても、ダウンロードした『st-kanri.php』ファイルを複製するだけです。
コピーしたファイル名は『st-kanri(元).php』としておきます。

step
1
ダウンロードした『st-kanri.php』を開く

FTPソフトでダウンロードした『st-kanri.php』をメモ帳で開きます。
『Ctrl』+『F』同時押しで、検索ボックスを表示します。

step
2
『'c' .』を入力して検索

step
3
書き換えるところに画面遷移

step
4
書き換え

書き換えるコード箇所は、※折り返しなし※で5行です。

 

コードを書き換えたら、FTPソフトで『st-kanri.php』をアップロード上書きして完了です。
あなたのブログを見て、コピーライトを確認してください。

 

もし、ミスっていると画面が真っ白になっています(爆)
あしたのジョーさながら真っ白になった方は、下記が復元方法です。

 

失敗した場合の対処法

万が一、ミスった場合の復元方法です。

 

FTPソフトで『st-kanri(元).php』のファイル名を『st-kanri.php』に戻してアップロードするだけです。

 

注意ポイント

アップロードする場所を間違わないように注意

私もワードプレスを始めた当初、『functions.php』記述をミスって画面がホワイトアウトしたことがあります。

 

ホワイトアウトした画面を見た瞬間、私の顔面もホワイトアウトしました。

 

経験された方なら分かると思いますが、ドラクエ4(ファミコン)のセーブデータが消えたときのBGMばりに心臓に悪いです。
完全にトラウマになっています・・・。

 

 

 

ダラダラダラダラダーランッ(大音量)

冒険の書は消えました。

 

まとめ

 

アフィンガー5には、クレジット削除のプラグインもあります。
しかし、冒頭でご紹介したとおりプラグインを使えば、その分だけワードプレスは重くなります。

注意ポイント

プラグインを使えば使うほどワードプレスは重くなる

 

ページ表示速度を上げたいですか?
ワードプレスを軽くするなら、プラグインなしでのコピーライト作成は避けては通れない道だと考えています。

 

ちなみに、ドラクエ4(ファミコン)のセーブデータが消えたときのBGMが分かる方はいるのかな?
面白い記事を発見したので貼っておきます→【おきのどくですが ぼうけんのしょ○は きえてしまいました

安心してください。
ワードプレスの書は復元できますからね。以上です。

※本記事でご紹介した作業は必ず自己責任で行ってください。筆者は一切の責任を負いません。

当ブログでは、エックスサーバーを推奨しております。

ムームードメインからエックスドメインに移管することで、下記のメリットがありました。

ポイント

更新料が安くなった

キャンペーン期間中で1円でドメイン移管できた

ムームードメインで残っていた契約日数が引き継がれた

ドメインをエックスサーバーで一元管理できるようになった

正直に言って、メリットしかないと感じました。

【ムームードメイン→エックスドメイン】移管したときのポイントと注意点に手順をまとめました。

 

また、エックスサーバーでは定期的にキャンペーンが開催されています。

私自身もカゴヤサーバーからエックスサーバーにキャンペーン期間中に移転した経験を持っています。
キャンペーンは下記のようなものでした。

6-エックスサーバーのドメイン取得無料キャンペーンを利用してみた

2つの独自ドメインが永久無料となっています。
ブログを長く運営していくうえで、ドメイン維持費もバカになりません。

独自ドメイン永久無料ってかなりお得な話です。(例えば、.onlineドメインは更新料は5,368円。私には、キャンペーン期間中じゃないと手が出ない金額です)

キャンペーンドメインについては、【エックスサーバー】独自ドメインキャンペーンがすごすぎる?!にまとめました。

 

私は5つのブログを運営しているので、エックスドメインのセルフバックも経験済みです。
独自ドメインを取得するなら、セルフバックをしないと損。

エックスドメインでのセルフバックについては、【エックスドメイン】セルフバックを2回やってみたにまとめました。

 

-AFFINGER5(アフィンガー5)