
上記のお悩みを解決します。
こんな方におすすめ
- アフィンガー5をお使いの方
- アフィンガー6へアップデートを検討している方
本記事の根拠
- 当ブログはアフィンガー6を使っています
それでは、本題に入ります。
ACTION AFFINGER(アフィンガー)6へアップデートするメリット&注意点
アフィンガー6へアップデートしたメリット&注意点です。
アフィンガー6へアップデートしたメリット
コピーライトが刷新
モバイルスコアの上昇
タブ式カテゴリー機能やサムネイルスライドショーの追加
ブロックエディタが使いやすい(マイブロック機能は特にオススメ!)
アフィンガー6へアップデートするときの注意点
functions.phpが初期化
カラー設定がリセットされる
解説します。
ACTION AFFINGER(アフィンガー)6へアップデートするメリット
正直に言います。
アフィンガー5のまま使っているのは損をしていると断言できます。
アフィンガー5購入者は、無料でアフィンガー6へアップデート可能です。
『【AFFINGER6アップデート】インストール手順~ライオンの巻~』にアフィンガー6へのアップデート方法をまとめました。
アフィンガー6にアップデートするメリットをご紹介していきます。
コピーライトが刷新
アフィンガー6では、コピーライトが刷新されています。
こんな感じです。
すごくスッキリしました。
アフィンガー5では、クレジット削除プラグインが必要でした。
または、『st-kanri.php』の記述変更をしてコピーライトを編集することもできます(上級者向け)。→『【アフィンガー5クレジット削除】西暦自動表示!プラグインなしでOK』
ポイント
アフィンガー6では、デフォルトで西暦表示のコピーライトがセットされています
プラグインも必要なければ、『st-kanri.php』の記述を変更する必要もありません。
お分かりの通り、プラグインが少ないほどWordPressは軽くなります。
いかにプラグインを削ることができるのか?私は常に考えております。
ポイント
アフィンガー6は、クレジット削除プラグインは不要
モバイルスコアの上昇
私はアフィンガー6へアップデートすることで、モバイルスコア『58』→『90』へ急上昇しました。
アフィンガー5→6でテーマ構造が変わったことが、大きな要因だと考えています。
加えて、アップデートするにあたり下記の2点も実行しました。
- 不要なプラグインを削除
- PHPバージョンを7.4.13へ変更
上記2点もモバイルスコア上昇に一役買ったと感じています。
ACTION AFFINGER(アフィンガー)6新機能 タブ式カテゴリーの追加
アフィンガー6には、タブ式カテゴリーの追加の新機能が追加されています。
こんな感じです。
アフィンガー管理画面から、設定可能です。
カテゴリーIDを入力するだけなので、とっても簡単です。
カテゴリータブは、新着記事一覧やトップページに配置可能です。
タブをクリックするだけでカテゴリー一覧を切り替えることができます。

ヘッダー下にサムネイルスライドショー機能の追加
アフィンガー6には、ヘッダー下にサムネイルスライドショー機能が追加されています。
こんな感じです。
ご覧になって分かるように、他のテーマを寄せ付けないほどオシャレなスライドショーです。
このスライドショーさえ設置しておけば、ユーザーや他のブロガーからも一目置かれるレベルです。
アフィンガー管理画面から、設定可能です。
参考
画面遷移する時間
スライドエフェクト
スライドショーするカテゴリー
ポチポチクリックするだけで、オシャレなスライドショーを実装可能。
AFFINGER6のブロックエディタ
ポイント
AFFINGER6のブロックエディタの一部分をご紹介
『マイブロック機能』
『マイブロック機能』を使うことで、頻繁に使うテンプレートを簡単に呼び出して編集することができます。
注目したいポイントは、”編集可能”という点です。
私は、よく使うブロックを登録しています。→【AFFINGER6】アイコンにアニメーション効果をつける方法
ブロックエディタには『再利用ブロック機能』もあります。
再利用ブロックは、編集すると該当ブロックがすべて置換されてしまいます。(STINGERタグのような使い方)
百聞は一見にしかずですので、私のマイブロックの使い方を動画にまとめました。
ご紹介した動画はあくまで一例です。
マイブロックで登録すると便利なものは他にもあります。
- 自分好みの見出し付きボックス
- ふきだし会話のやり取り(左右交互)
- カテゴリー一覧
- ・・・etc

『マイブロック機能』を最大限に使うことができると、執筆作業がかなりはかどります。
参考
ちなみにですが、兄弟ブログで使用している『SWELL』にも同等機能の『ブロックパターン機能』があります。
アフィンガー6なら、やりたかったことが簡単にできちゃうんです。
結論ですが、私は『AFFINGER6』よりも『SWELL』をオススメします。
私が『SWELL』を推す理由は『【AFFINGER6とSWELL】比較!この7つだけ抑えておけばOK!』にまとめ上げました。
↓にAFFINGER6の特典も付けていますがスルーでオッケーです(笑)
自分が時間をかけて作成した特典を捨てるくらい、私はあなたに『SWELL』をオススメします。
\当ブログ限定特典付き!/
\プラグインまとめ買いでお得!39,800円(13,600円お得!)/
【まとめ買い】ACTION PACK3 - AFFINGER6EX版(特典付き)を手に入れる
EX版とは、「AFFINGER6」の特別機能追加バージョンのことです。
ACTION AFFINGER(アフィンガー)6へアップデートするときの注意点
アフィンガー6にアップデートするときの注意点をご紹介します。
私はアフィンガー6へアップデートしたときに、ページに『重大なエラー』が発生しました。
『【AFFINGER6アップデート】『このサイトで重大なエラーが発生しました』原因・対策』も合わせて読んでおくことをオススメします。
functions.phpへ追記
『functions.php』が初期化されています。
アフィンガー5で『functions.php』に追記している方は、アフィンガー6でも同じように追記します。
アフィンガー6へアップデートすると、『functions.php』のディレクトリが変わります。

注意
『functions.php』はテーマごとに設定必要
注意ポイント
私は、ContactForm7のリード制限を『functions.php』に追記していました。
ContactForm7は、全ページでリードされていて重たいですからね。
管理画面から、『functions.php』に追記します。
ポイント
もし、『functions.php』記述に失敗してワードプレスにログインできなくなった場合は、FTPソフトを使います。
FTPソフトで、『functions.php』をダウンロードしてから追記した箇所を削除します。
『functions.php』を修正後に、FTPソフトでアップロードしたら復元完了です。
ポイント
『functions.php』に追記した箇所は分かるようにしておこう
『functions.php』に記述することで、お問い合わせページにだけContactForm7をリードさせることができます。
ページスピードインサイトのスコアアップも期待できますよ。
参考記事は→『【Luxeritasルクセリタス高速化】スマホの表示速度改善したよ』
ContactForm7のリード制限以外にも、『functions.php』にスライドショー機能制限も記述していました。
しかし、アフィンガー6でサムネイルスライドショー機能が新規追加されました。
『functions.php』にスライドショー機能制限は追記しないことにしました。
スライドショー機能制限については、『【アフィンガー5】モバイル表示速度スコアが30アップした3つの方法』をご覧になってください。
カラー設定がリセットされる
アフィンガー6へアップデートするとカラー設定がリセットされます。
(パソコン&スマホの両方です)
注意ポイント
見出し
サイドメニュー
ヘッダー・フッター
etc・・・
アフィンガー6へアップデートする前に、カスタマイズ画面から各種設定をキャプチャしておくことをオススメします。
私は、めんどくさかったので全部やり直しましたw。
デザインを一新することができて、アフィンガー5導入当初の晴れやかな気持ちを思い出すことができました。
ポイント
カラーデザインを見直す良い機会かも?!
繰り返しになりますが、『【AFFINGER6アップデート】『このサイトで重大なエラーが発生しました』原因・対策』を読むことをオススメします。
アフィンガー6にアップデートして『重大なエラー』が発生したときの対処法を書いています。
結論ですが、私は『AFFINGER6』よりも『SWELL』をオススメします。
私が『SWELL』を推す理由は『【AFFINGER6とSWELL】比較!この7つだけ抑えておけばOK!』にまとめ上げました。
↓にAFFINGER6の特典も付けていますがスルーでオッケーです(笑)
自分が時間をかけて作成した特典を捨てるくらい、私はあなたに『SWELL』をオススメします。
\当ブログ限定特典付き!/
\プラグインまとめ買いでお得!39,800円(13,600円お得!)/
【まとめ買い】ACTION PACK3 - AFFINGER6EX版(特典付き)を手に入れる
EX版とは、「AFFINGER6」の特別機能追加バージョンのことです。
まとめ
アフィンガー6へアップデートするメリット&注意点をご紹介しました。
注意点さえ押さえておけば、アップデートは怖くありません。
むしろ、メリットが大きいのでアフィンガー6にアップデートするべきだと考えています。
注意ポイント
あなたはアフィンガー5のままで良いんですか?
何かと理由を付けてアップデートを敬遠していませんか?
開発者のEnjiさんが、無料でアフィンガー6にアップデートする機会を与えてくださっているのに?
アフィンガー6へアップデートしていないのは、損をしていると私は感じています。
アップデートする決心が付いた方は『【AFFINGER6アップデート】インストール手順~ライオンの巻~』
以上です。
※本記事でご紹介した作業は必ず自己責任で行ってください。筆者は一切の責任を負いません。