別ドメインに記事を移行することのできるプラグイン『DeMomentSomTresExport』の設定方法を解説します。
ポイント
SEOを考えた場合、ブログの専門性を高めるほうが良い
ブログをやっていると、どうしても他のカテゴリからは浮いた記事が発生してきます。
残しておいても良いのですが、特化ブログを作る場合は、他のカテゴリとかけ離れた記事は別ドメインへ移行させるほうが吉です。
『DeMomentSomTres Export』のプラグインを使えば、記事の移行は5分で終わります。
それでは解説をします。
目次
移行元ドメインでの作業
『DeMomentSomTresExport』インストール
『DeMomentSomTresExport』をインストールして、有効化します。
カテゴリーを新規追加
カテゴリーを新規追加します。
ここで追加したカテゴリーを別ドメインに移行することになります。
今回は例として『移行用』とします。
別ドメインに移行後には、カテゴリーは変更しますのでスラッグの設定は必要ありません。
別ドメインに移行させる記事のカテゴリーを『移行用』に変更します。
『DeMomentSomTresExport』でエクスポート
ツール→『DeMomentSomTresExport』を選択します。
step
1カテゴリーは、さきほど新規追加した『移行用』を選択
step
2『Without pagination』を選択
step
3『エクスポートファイルをダウンロード』をクリック
別ドメイン(記事を受け取る側)の作業
記事をインポートする
ツール→インポートを選択します。
インポート設定画面が開きます。
『WordPress』の『インポーターの実行』をクリックします。
初めての場合は、『今すぐインストール』をしてから、『インポーターの実行』をクリックします。
エクスポートしたファイルを選択後に、『ファイルをアップロードしてインポート』をクリックします。
step
1ログイン名、ユーザーの指定がある場合は入力(私の場合は、移行元ドメインと同じですので、空白です。)
step
2『添付ファイルのインポート』にチェックを付けて『実行』をクリック
記事のインポートが完了しました。
カテゴリーを『移行元』から正規のカテゴリー名へ変更しておきましょう。
エックスサーバーでサイト転送設定
エックスサーバーで、サイト転送設定をします。
注意ポイント
サイト転送設定をしないと、2つのドメインで同じ記事が重複します
SEOの評価が下がりますので、サイト転送設定はかならずしておきましょう。
移転元と移転先のURLを入力して、設定しておきます。
ちゃんと、サイトが転送されるのか確認しておきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
『DeMomentSomTresExport』プラグインを使うことで、5分で記事の移行が完了します。
ブログ内に浮いた記事がある場合は、記事の移行をすることでブログの専門性がアップします。
SEO効果もありますので、おすすめです。以上です。