
別ドメインに記事を簡単に移行したい
ブログを複数運営しようか悩んでいる
上記のお悩みを解決します。
本記事の根拠
- ブログを複数運営するにあたり、ジャンルの違う記事を別ドメインへ移行しました
こんな方におすすめ
- ブログを複数運営しようか悩まれている方
- 別ドメインに記事を移行しようか悩まれている方
それでは、本題に入ります。
『DeMomentSomTresExport』インストール
結論です。
別ドメインに記事を移行することのできるプラグインは、『DeMomentSomTresExport』です。
step
1『DeMomentSomTresExport』をインストールして、有効化
ポイント
『DeMomentSomTresExport』を使うことで、10分程度で記事の移行は完了します。

記事移行の準備(カテゴリーを新規追加)

メモ
カテゴリーを新規追加します。
新規追加したカテゴリーを別ドメインに移行することになります。
今回は例として、カテゴリー名=『移行用』とします。
別ドメインに移行後には、カテゴリー名等は変更しますのでスラッグの設定は必要ありません。
step
1別ドメインに移行させる記事のカテゴリーを『移行用』に変更
『DeMomentSomTresExport』で記事をエクスポート
ツール→『DeMomentSomTresExport』を選択します。
step
1カテゴリーは、さきほど新規追加した『移行用』を選択
step
2『Without pagination』を選択
step
3『エクスポートファイルをダウンロード』をクリック
別ドメイン(記事を受け取る側)の作業
ドメイン(移行元)でエクスポートした記事を、ドメイン(移行先)へインポートします。
WordPress管理画面→ツール→インポートを選択
『WordPress』の『インポーターの実行』をクリックします。
メモ
初めての場合は、『今すぐインストール』をしてから、『インポーターの実行』をクリックします。
ドメイン(移行元)でエクスポートしたファイルを選択後に、『ファイルをアップロードしてインポート』をクリックします。
step
1ログイン名、ユーザーの指定がある場合は入力(私の場合は、移行元ドメインと同じですので、空白です。)
step
2『添付ファイルのインポート』にチェックを付けて『実行』をクリック
記事のインポートが完了しました。
移行してきた記事のカテゴリーは『移行元』となっています。
カテゴリーを『移行元』から正規のカテゴリー名へ変更しておきましょう。
エックスサーバーでサイト転送設定
エックスサーバーで、サイト転送設定をします。
現段階では、移行元と移行先のドメインに同じ記事が2つ存在しています。
移行元記事→移行先記事へリダイレクトするように設定が必要です。
注意ポイント
サイト転送設定をしないと、2つのドメインで同じ記事が重複します。
SEOの評価が下がりますので、サイト転送設定はかならずしておきましょう。
エックスサーバーの方は、サーバーパネル画面から簡単にサイト転送設定が可能です。
移転元と移転先のURLを入力して、設定しておきます。
エックスサーバーでサイト転送設定が完了後は、実際に転送されるのかを確認しておきましょう。
管理画面から、簡単にサイト転送設定ができるのはエックスサーバーの魅力です。
ポイント
他にもメリットが多々あるので、エックスサーバーに興味がある方は→『エックスサーバー8つのメリット&WordPressを移行した3つの理由』の記事をオススメします。
まとめ
私は、他のWordPress有料テーマ(AFFINGER6)にも興味があったので当ブログを立ち上げました。
ぶろぐしる~→雑記ブログ(SWELL)
ブログ汁(当ブログ)→WordPress関係(AFFINGER6)
2つのブログでWordPressテーマを分けています。
異なるWordPressテーマを使うことで、他者にはない強みも手に入れました。
『SWELL』と『AFFINGER6』を同時に使って、2つのブログを運営している人は少ないです=これが強みになった
当ブログを立ち上げたあとは、雑記ブログで浮いていた記事を『DeMomentSomTresExport』プラグインを使って記事を移行しました。(時間にして10分程度)
毛色が違う記事を移行するメリットがありました
両者のブログの専門性がアップ!
ブログの専門性がアップすれば、読者も明確にすることができるのでSEO効果も期待できます。
SEO効果を考えた場合、ブログの専門性を高めるほうが良い

と、感じているあなた。
新たにブログを開設して、記事を移行してみてはいかかがでしょうか?以上です。
参考記事
さすがエックスサーバー
30代男性