AFFINGER5(アフィンガー5)

【AFFINGER5】モバイルスコアを30アップした3つの方法

アフィンガー5モバイルスコア30アップ
 
困っている人
PageSpeed Insightsのモバイルスコアを上げる方法を教えてほしい
上記のお悩みを解決します。

本記事の内容

  • モバイルスコアが30アップした方法を3つご紹介
 
それでは、本題に入ります。
 

モバイルスコアをアップした3つの方法

 
今回の作業をすることで、PageSpeed Insightsのモバイルスコアが、25→56へスコアアップしました。

タブで切り替え可能!





 
 

今回すること

 
  • functions.phpへ追記(10分)
  • .htaccessへ追記(10分)
  • プラグインで画像WebPへ変換(画像量によりますが、多い場合は変換に2時間はかかります)
順番に解説をします。
 

準備

 

作業条件

  • FTPソフト『FileZilla FTP Client』を使用
  • テーマ『アフィンガー5』
  • サーバー『エックスサーバー』
 
FileZilla FTP Clientをお持ちでない方は、『【filezilla】ダウンロード→インストール→使い方→設定→接続方法』を参照してください。
 
『filezilla』をお持ちの方は、次に進んでください。
 

functions.phpへ追記

 
functions.phpへ、下記の設定を追記します。
 
  • Google Fontsを適用させない設定
  • スライダーのCSSを適用させない設定
  • スライダーのJavaScriptを適用させない設定
 

注意ポイント

スライダー機能を切ります。
スライダーを使用されている方はスライダーを使用している箇所をスライダーなしへ修正してください。

 
 

functions.phpの場所

 

ポイント

ドメイン名→public_html→wp-content→themes→affinger5-child→functions.php
 
affinger5-childフォルダの中に『functions.php』があります。
 
 

step
1
右クリック→ダウンロード

 

ダウンロード先は任意で良いです。(わかりやすい場所)

 

functions.phpへ追記

 
注意点が1つあります。
 

注意ポイント

functions.phpのコピーファイルを作成しておく!

 
ダウンロードしたら、最初にfunctions.phpのコピーファイルを作成しておきます。
 
functions.phpは、記述ミスがある場合は、途端にWordPressにログインすらできなくなります。
 
私も経験がありますが、画面がホワイトアウトしたので冷や汗かきました。
 
 
しかし、なにも心配する必要ありません。
 
 
コピーしておいた元ファイルを『コピー-functions.php』→『functions.php』に名前を変更して、元の場所にアップロードすれば何事もなかったことになります。
 

ポイント

コピーをするのを忘れていたとしても、追記した部分を削除してアップロードすれば問題ありません。
最大限に注意しなければならないことは、アップロード先を間違えないことです。

 
 

step
2
functions.phpの一番下に追記

 

 
 

functions.phpをアップロード

 

step
3
functions.phpへ追記ができたら、元の場所にアップロード

 

元の場所とは?

ポイント

ドメイン名→public_html→wp-content→themes→affinger5-child内
 
 
 

ポイント

上書きの確認メッセージが出力されますが、上書きして完了です。
念の為、自分のブログにアクセスできるのか確認しておきます。

 

.htaccessへ追記

 
.htaccessへ下記をの設定を追記します。
 
  • キャッシュを1ヶ月保持する設定
  • Gzip圧縮する設定
 

.htaccessの場所

 

ポイント

ドメイン名→public_html→.htaccess
 

step
1
右クリックでダウンロード

 

ダウンロード先は任意で良いです。(わかりやすい場所)

 
 

.htaccessへ追記

 
注意点は、functions.phpのときと同様にです。
元のファイルをコピーして残しておきましょう。
 

注意ポイント

.htaccessのコピーファイルを作成しておく!

 

ダウンロードしたら、最初に.htaccessをコピーしておきます。

 

step
2
.htaccessの一番下に追記

 

 
 

.htaccessをアップロード

 

step
3
.htaccessへ追記ができたら、元の場所にアップロードします。

 

元の場所とは?

ポイント

ドメイン名→public_htm内
 
 
 

ポイント

上書きして完了です。
念の為、自分のブログにアクセスできるのか確認しておきます。

 

WebPへ画像を変換

WebPへ一括変換します。
『WebP Express』というプラグインを使用します。
 

step
1
『WebP Express』をインストール後に有効化

 
 
 

step
2
設定タブから『WebP Express』の設定を開く

 
  • 『Alter HTML』にチェック
  • 『Replace <img> tags with <picture> tags, adding the webp to srcset』または『Replace image URLs』にチェック
 
 
 

step
3
『Convert on upload』にチェックして、『Bulk Convert』をクリックすると変換が始まる

 
 
以上です。
 

結論ですが、私は『AFFINGER6』よりも『SWELL』をオススメします。
私が『SWELL』を推す理由は『【AFFINGER6とSWELL】比較!この7つだけ抑えておけばOK!』にまとめ上げました。

 

↓にAFFINGER6の特典も付けていますがスルーでオッケーです(笑)
自分が時間をかけて作成した特典を捨てるくらい、私はあなたに『SWELL』をオススメします。

 

\当ブログ限定特典付き!/

AFFINGER6(特典付き)を手に入れる

 

\プラグインまとめ買いでお得!39,800円(13,600円お得!)/

【まとめ買い】ACTION PACK3 - AFFINGER6EX版(特典付き)を手に入れる

EX版とは、「AFFINGER6」の特別機能追加バージョンのことです。

 

まとめ

私がモバイルスコアを上昇させた方法をご紹介しました。
ご紹介した通り、FTP転送を多用しています。
 
操作に慣れないうちは、難しいかなぁと感じるかもしれません。
しかし、実際に作業をしてみるとそ~んなに難しくはありません。
 
 
操作方法さえ分かれば簡単です。
functions.phpや.htaccessへの追記も1,2回作業すれば慣れます。
 
 
万が一、ファイルを壊してしまった場合でもコピー元ファイルさえ残しておけば復旧は簡単です。以上です。
 
 
※本記事の内容で実行された結果について、筆者は一切の責任を負いませんので、ご了承ください。
必ず自己責任で実行してください。

当ブログでは、エックスサーバーを推奨しております。

ムームードメインからエックスドメインに移管することで、下記のメリットがありました。

ポイント

更新料が安くなった

キャンペーン期間中で1円でドメイン移管できた

ムームードメインで残っていた契約日数が引き継がれた

ドメインをエックスサーバーで一元管理できるようになった

正直に言って、メリットしかないと感じました。

【ムームードメイン→エックスドメイン】移管したときのポイントと注意点に手順をまとめました。

 

また、エックスサーバーでは定期的にキャンペーンが開催されています。

私自身もカゴヤサーバーからエックスサーバーにキャンペーン期間中に移転した経験を持っています。
キャンペーンは下記のようなものでした。

6-エックスサーバーのドメイン取得無料キャンペーンを利用してみた

2つの独自ドメインが永久無料となっています。
ブログを長く運営していくうえで、ドメイン維持費もバカになりません。

独自ドメイン永久無料ってかなりお得な話です。(例えば、.onlineドメインは更新料は5,368円。私には、キャンペーン期間中じゃないと手が出ない金額です)

キャンペーンドメインについては、【エックスサーバー】独自ドメインキャンペーンがすごすぎる?!にまとめました。

 

私は5つのブログを運営しているので、エックスドメインのセルフバックも経験済みです。
独自ドメインを取得するなら、セルフバックをしないと損。

エックスドメインでのセルフバックについては、【エックスドメイン】セルフバックを2回やってみたにまとめました。

 

-AFFINGER5(アフィンガー5)
-