ブログの書き方

【filezilla】接続できないタイムアウトの対処法(非推奨)

filezillaアクセスタイムアウトするときの対処法
困っている人
filezillaで接続できないタイムアウトの対処法を教えてほしい

上記のお悩みを解決します。

 

注意ポイント

本記事の手順で、かなりの確立で接続が可能になります。
が・・・。あまりオススメの方法ではありません。

 

それでは本題に入ります。

 

※本記事でご紹介している方法は、必ず自己責任で実行してください。
くわしくは『プライバシーポリシー』を見てね。

 

filezilla接続できないタイムアウトするときの対処法

結論です。
暗号化=平文のFTPのみを使用する(安全でない)を使用します。

『エラー:非アクティブになってから20秒後に接続がタイムアウトになりましたサーバーに接続できません』

下記のような感じ

FileZillaタイムアウトエラー

filezillaで、上記のような接続エラーが発生する場合の対処法です(非推奨)

 

 

メモ

暗号化を平文のFTPのみを使用する(安全でない)に変更します。

 

 

暗号化=平文のFTPのみを使用する(安全でない)を使用すると接続できることがあります。
しかし、セキュリティ上の観点からオススメはしません。

 

注意

平文のみのFTPはオススメしない

 

タイムアウトになる時間を『20秒』よりも長くしても状況は変わらないと感じます。
『20秒』経っても接続できない場合は”基本的に繋がらない環境”だと考えてOKです。

おそらくは、ウイルスバスターやファイアーウォールがブロックしているのでしょう。
ですので、設定環境が違うパソコンを使用するとアッサリと接続できると考えます。

 

もしかして、職場からアクセスしようとしていませんか?
だとしたら『【ブログ書く場所=会社の人】必見!バレ”にくい”方法をまとめたよ』を読んでください。

その行為。かなり危険です。

 

アカウント情報を間違えていない?

もうひとつ。
接続できない大きな原因となりうるのは『アカウント情報の入力ミス』です。

 

エックスサーバーをお使いの方向けにご説明します。
契約時にメールで下記の3点を頂いているはずです。

メモ

ftpホスト名(ftpサーバー名)

ftpユーザー名

ftpパスワード

入力ミスをしていませんか?
この情報を間違えていると、当然のことながら接続はできません。

 

注意

アカウント情報を間違えていないのか再チェック!

 

まとめ

 

おそらく、WordPressを始めた当初は『FTP?なにそれ?』みたいな感じではないでしょうか。
私もFTPソフトなんて使うことなんてないだろうと”たか”をくくっていましたが、避けては通れない道でした・・・。

 

例えば、『.htaccessへの追記』は比較的に多いと感じます。

関連

高速化のためにWEBP変換のときには『.htaccess』へ追記してアップロード。
参考記事→『【Luxeritasルクセリタス高速化】スマホの表示速度改善したよ

Google AdSenseに申請時には『http』→『https』へリダイレクトする命令を『.htaccess』へ追記してアップロード。
参考記事→『【http→httpsリダイレクト】wordpress初心者がつまづきやすい

 

WordPressを使っていく上で、FTPソフトの操作を覚えておいて損はありません。
安心してください。すぐ慣れます。

 

FTPを使うことで、ファイルのバックアップを簡単に取ることも可能です。
ファイルをダウンロードして、コピペするだけで完了します。

WordPress全体のバックアップだってできます(時間はかかりますが)。以上です。

 

FTPソフトの使い方を『知っているor知らない』では、天と地ほどの差が生まれます。
『filezilla』をダウンロード・インストールされていない方はササッと設定しちゃいましょう。

『FileZilla』をインストールする→『【filezilla】ダウンロード→インストール→使い方→設定→接続方法

 

当ブログでは、エックスサーバーを推奨しております。

ムームードメインからエックスドメインに移管することで、下記のメリットがありました。

ポイント

更新料が安くなった

キャンペーン期間中で1円でドメイン移管できた

ムームードメインで残っていた契約日数が引き継がれた

ドメインをエックスサーバーで一元管理できるようになった

正直に言って、メリットしかないと感じました。

【ムームードメイン→エックスドメイン】移管したときのポイントと注意点に手順をまとめました。

 

また、エックスサーバーでは定期的にキャンペーンが開催されています。

私自身もカゴヤサーバーからエックスサーバーにキャンペーン期間中に移転した経験を持っています。
キャンペーンは下記のようなものでした。

6-エックスサーバーのドメイン取得無料キャンペーンを利用してみた

2つの独自ドメインが永久無料となっています。
ブログを長く運営していくうえで、ドメイン維持費もバカになりません。

独自ドメイン永久無料ってかなりお得な話です。(例えば、.onlineドメインは更新料は5,368円。私には、キャンペーン期間中じゃないと手が出ない金額です)

キャンペーンドメインについては、【エックスサーバー】独自ドメインキャンペーンがすごすぎる?!にまとめました。

 

私は5つのブログを運営しているので、エックスドメインのセルフバックも経験済みです。
独自ドメインを取得するなら、セルフバックをしないと損。

エックスドメインでのセルフバックについては、【エックスドメイン】セルフバックを2回やってみたにまとめました。

 

-ブログの書き方