
上記のお悩みを解決します。
本記事の内容
- 5つのブログで【AFFINGER6】と【SWELL】を同時に使っている私が、最重要ポイントを12つ比較してみました(随時更新中!)
こんな方におすすめ
- 『AFFINGER6』と『SWELL』でどちらのテーマにするのかお悩みの方
それでは、本題に入ります。
筆者はこんな人
AFFINGER6(ブログ汁)とSWELL(ぶろぐしる~)を使って、2つのブログを運営して2年以上経過。
2023年に入り、SWELLで特化ブログを3つ新たに立ち上げて合計5つのブログの運営者に。
AFFINGER6とSWELLそれぞれのメリット・デメリットを理解している。
両テーマを同時に使っているからこそ発信できるリアルな声。
5つのブログの総合計は約50000PV
ココがポイント
SWELLとAFFINFER6の比較記事を書いている方は多くいらっしゃいますが、両テーマを同時進行で使っている人は少ないんじゃないかな?
だからこそ、両テーマの違いをハッキリと言うことができています。
AFFINGER6とSWELLを徹底的に比較して、テーマ選びに悩まれている方へ手助けをすることが当ブログのコンセプト
当ブログを読むことで、答えにたどり着けるはずですよ
『AFFINGER6』と『SWELL』の比較
結論です。
両テーマを現在進行形で使っている私は、『AFFINGER6』よりも『SWELL』をオススメします。
SWELLとAFFINGER6の比較記事は、当ブログ以外にも多数ございます。
私もいくつかの比較記事を拝見しましたが、SWELL推しが多数です。
同感です。
正直に言って、本記事を公開するのは狂気の沙汰です。
なぜなら、当ブログはAFFINGER6をアフィリエイトしているからです。
自分のAFFINGER6のアフィリエイト報酬(私の場合は、1件7,000円)が減ってまで、SWELL(1件2,500円)を推しています。
それだけの魅力がSWELLにはあると感じているからです。
MAX5段階評価!
『AFFINGER6』と『SWELL』の両方を使っている私が独自に点数を付けました。
AFFINGER6 | SWELL | |
オシャレトップページの作りやすさ | 4() | 5() |
ページスピードインサイトのスコア | 4() | 5() |
有料プラグインの数や機能 | 3() | 4() |
テーブルの作りやすさ&デザイン | 4() | 5() |
ブロックエディタの使いやすさ | 2() | 5() |
テーマ専用ブロックの数 | 2() | 5() |
ランキング装飾や機能 | 4() | 5() |
アフィリエイトのしやすさ | 5() | 3() |
テーマ移行のしやすさ | 3() | 5() |
テーマの更新(アップデート)の比較 | 2() | 5() |
装飾の豊富さ | 5() | 3() |
購入価格 | 4() | 5() |
総得点 | 42 | 55 |
私が考える最重要ポイント12つを比較した場合、SWELLに軍配が上がると感じています。
2つのブログでAFFINGER6とSWELLの両方を同時に使っている私が感じているポイントは下記。
ポイント
デザイン性・操作性を求めるならSWELL
アフィリエイトを追求するならAFFINGER6
と言ったところでしょうか。(2023年5月時点での判断です。)
順番に解説をしていきます。
ココがポイント
テーマ選びに迷っている時間ももったいない!って方は、SWELLの購入はこちら
オシャレトップページの作りやすさ
AFFINGER6 | 4点() |
SWELL | 5点() |
実際に見てもらったほうが早いです。
オシャレなトップページは、AFFINGER6とSWELLのどちらだと感じましたか?
それがあなたにとっての答えです。
SWELLでは『メインビジュアル』の設定が、AFFINGER6に比べて簡単にできると感じています。(初心者にやさしい!)
SWELLの『ウインドウサイズにフィットさせる』機能のおかげで、パソコン・スマホでもいい感じに表示してくれています。
下記が『ウィンドウサイズにフィットさせる』機能を使った例です。(もちろん、自分で高さを設定することもできます)
【SWELL】パソコンのメインビジュアル
【SWELL】スマホのメインビジュアル
SWELLのデザイン例が気になっている方は、SWELLのデモサイトを見てみることをオススメします。
私もブログデザイン構築の参考にさせていただいております。
SWELL専用ブロックに、『フルワイド』ブロックがあります。
1カラムのトップページを作成する場合、フルワイドで組み立てていけばインパクト大のトップページに仕上がります。
ブロックとブロックの間を波デザインにすることもできます。(オシャレ)
AFFINGER6でフルワイドのトップページを作ろうとしましたが断念しました・・・。
SWELLの良さを改めて実感しましたね。
ココがおすすめ
私はAFFINGER6よりも、SWELLでオシャレなトップページ(固定ページ)を作ることができたと感じているよ!
LP(ランディングページ)作成機能
SWELLでは、トップページ同様にLP(ランディングページ)ページも『簡単×オシャレ』に作成ができます。
作成したLPページは、LP専用一覧表にまとめてくれるので管理もしやすいです。
試しに、LPページで焼肉屋さんや美容院さんのデモホームページも作成してみました。
自分で言うのもなんですが、良い出来だと感じています。
上記のデモサイトですが、1つ作成するのにかかった時間は『半日』です。
大半の時間を商用利用可能な画像を探すのに費やしています(笑)。
画像が手元にある状態でしたら、私なら2時間もあればシングルページを完成させることができます。
ポイント
SWELLには『Fixed Background』効果機能があります。
画面をスクロールするのに合わせて、画像もスクロールされます。
さりげないところですが、『Fixed Background』効果だけでもオシャレ感がアップすると感じています。(AFFINGER6には無い機能です。)
SWELLのデモサイトで私のイチバンのお気に入りは『星空の美しさを前面に押し出しているトップページ』です。
先述した『メインビジュアル』を効果的に使っている良い例です。

動画を埋め込むことでオシャレ度はグーンッとアップすると感じています。
簡単にオシャレ感を前面に押し出したい方は、SWELL一択レベルです。
ページスピードインサイトのスコア
AFFINGER6 | 4点() |
SWELL | 5点() |
SWELLで私が公開している記事
モバイル99点
デスクトップ100点
上記のページは、当ブログ(AFFINGER6)で公開していた記事でした。
SWELLに移行してくることで、ページスピードインサイトのスコアが爆上がりしました。(モバイル99点、デスクトップ100点)
SWELLには、SWELL専用のプラグイン『SEO SIMPLE PACK』が搭載されています。
SWELL開発者の了さんが開発したプラグインです。(SWELLとの相性が抜群に良い)
『SEO SIMPLE PACK』には、高速化機能が標準搭載されています。
高速化のためのプラグインを他にインストールする必要がなくなるのでワードプレスを軽くすることができます。
私はSWELLで高速化を9つ実行してモバイル99点・デスクトップ100点を達成することができました。
当ブログのAFFINGER6でも、SWELLほどのスピードスコアを出すことは難しいと感じています。
AFFINGER6で、かなり頑張った数値が下記です。
タブで切り替え可能
デスクトップのスコアは満点を出しやすい傾向にあります。
しかし、デスクトップに比べてモバイルのパフォーマンスを上げることは難しいです。
皆さんも同じように感じていませんか?
スマホが普及してきた現在では、モバイルのパフォーマンスを上げることが重要だと私は考えています。
ページの表示速度は、早ければ早いほどよいです。
なぜなら、ページ表示速度が遅くなるほどに離脱率が上昇するからです。
ページ表示速度を比較した場合、SWELLに軍配が上がると感じています。
ページ表示速度が速いということもSWELLの特徴の一つだと感じています。
他の特徴については、SWELLの特徴一覧にまとめられています。
有料プラグインの数や価格
AFFINGER6 | 3点() |
SWELL | 4点() |
結論から申し上げます。
AFFINGER6では有料だけど、SWELLでは標準で付いている機能があるのでSWELLに軍配を上げました。
点数を付けるのに悩みましたけどね・・・。
AFFINGER6の『有料オプション(プラグイン)』は『SWELLに比べて断然に多い』です。
2022年には、すごいセットも販売されました。
まさにスペシャル。
AFFINGER SPECIAL COLLECTION 2022 価格 77,700 円(税込)
AFFINGER6EX | 定価26,800円 |
AFFINGERタグ管理マネージャー4 | 定価21,800円 |
ABテスト3 | 定価4,800円 |
PVモニター2 | 定価12,000円 |
記事バックアップ「安心くん」 | 定価3,000円 |
AffingerLazyLoad | 定価5,000円 |
ブログカード外部URL対応プラグイン | 定価3,800円 |
会話ふきだしプラグイン2 | 定価1,980円 |
SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)[PRO] | 定価5,980円 |
データ引継ぎプラグイン | 定価2,980円 |
特典 PDFマニュアル「AffiliateRun~なぜ売れないか?」 | 無料 |
合計 |
っえ?すごすぎません?(笑)
AFFINGER6のすべての機能を手に入れたら『ゴジータブルー』になれそうです。
SWELLはデフォルト状態で『ベジット』といったところでしょうか。
ココがポイント
AFFINGER6の有料オプション(プラグイン)はとても多いけど、揃えたら再強かも?
対して、SWELLの有料プラグインは?
私が使っているSWELLに関する有料プラグインは『ポチップPro(月額換算400円のサブスク)』だけです。
SWELL開発者の了さんも制作に携わったプラグインになります。
『Useful Blocks』というプラグインもありますが、私はSWELLのデフォルト機能で満足しています。
ちなみに、制限のない有料版は1,200円の買い切りプラグインになります。
『ポチップPro』の機能をちょこっとだけお見せします。
↓タブで切り替え可能です。
Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングのセール情報を自動取得してくれます。
セール情報も自動表示してくれるので、物品販売系のアフィリエイトにはかなり便利なプラグインです。
SWELLには『お知らせバー』というヘッダー部に表示する機能があります。
ポチップProは、お知らせバーにAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングのセール情報を自動取得&表示をしてくれます。
プラグインが勝手に仕事をしてくれるので、うれしい機能だと感じています。
AFFINGER6には、SWELLのようなお知らせバーの表示機能はありません。
SWELLは痒い所に手が届く機能が満載だと感じております。
ポチップProは、クリック率の計測もしてくれます。
一覧で見れるので、視認性も高いと感じています。
計測結果の詳細も確認することができます。
クリック率の計測結果をもとに、ボタンの配置位置を変更しています。
ポチッププロは月額400円ですが、ここだけの話『私は十分に元が取れています』。
しかも、自分のサイトで複数の使いまわしオッケー!
このクリック率って高くないですか?
先述しましたが、AFFINGER6では有料プラグインだけどSWELLでは標準装備なんてものもあります。
例えば、下記プラグインはSWELLでは標準装備になっています。(※機能面には、もちろん差があります)
SWELLの標準機能にある
ABテスト
私はAブロックにバナー型、Bブロックにテキスト型のアフィリエイトリンクを置いています。
クリック率計測機能もついているので、どちらのアフィリエイトリンクが効果的なのかデータ取りをすることができています。(極秘情報)
Aブロック
Bブロック
吹き出し(個数制限なし)
AFFINGER6は、標準では最大8個まで吹き出しを作ることができます。
しかし、SWELLでは吹き出しを作る個数制限はありません。
PV計測 及び クリック率計測機能
広告タグ機能
SWELLボタン
AFFINGER6では有料プラグイン、SWELLでは標準装備であることを考慮すると私はSWELLに軍配が上がると感じています。

AFFINGER6のすべての有料プラグインを購入したとしても、ブログを長く運営すれば回収できそうな気はします。
経費で徐々に揃えていくのも、ひとつの手なのかなぁと最近感じています。
AFFINGER6の有料プラグインについては、【AFFINGER6とSWELL】有料オプション(プラグイン)の違いにまとめています。
テーブルの作りやすさ&デザイン
AFFINGER6 | 4点() |
SWELL | 5点() |
結論から申し上げます。
AFFINGER6とSWELLの標準機能で私が精一杯にかけて作ったテーブルをご覧ください
AFFINGER6はクラシックエディタでテーブルを作成しています。
タブで切り替え可能
SWELL
両テーマのテーブルの違いは、ざっと下記です。
AFFINGER6とSWELLのテーブルの違い
-
AFFINGER6にはアニメーションがあるけど、SWELLにはない
-
SWELLにはテーブルパターンがいくつか用意されているけど、AFFINGER6にはない
-
SWELLはテーブル内に〇や△のアイコン(大・中・小)を挿入できるけど、AFFINGER6はできない
SWELLには、デフォルトで比較テーブルテンプレートがいくつか用意されています。
テンプレートを使って、比較表を作成していくので出来上がりが早いです。
パッと見てどちらのテーブルがオシャレだと感じましたか?
きっと、それが答えです。
ブロックエディタの使いやすさ
AFFINGER6 | 2点() |
SWELL | 5点() |
ブロックエディタの使いやすさは、『SWELL』に軍配が大きく上がります。
AFFINGER6もアップデートごとに、ブロックエディタは改善されています。
しかし、依然としてSWELLのブロックエディタのほうが圧倒的に使いやすいです。
逆に、AFFINGER6はクラシックエディタのほうが使いやすいと感じています。
例えば、私に使用頻度が高い『SWELLのブロックパターン機能』は下記のような感じです。
ココがポイント
SWELLの『ブロックパターン』機能
step
1使う頻度が高いテンプレートを『ブロックパターン』として登録をしておく
step
2記事を書くときに、登録したブロックパターンを呼び出す
step
3作成したブロックパターンを選択する
step
4ブロックパターンが挿入される
さらにさらに。
SWELLにはデフォルトで、様々なブロックパターンが用意されています。
しかも、ブロックパターンの完成度は高いと感じています。
SWELLで標準装備されているテーブルパターンを使っている様子

こんなブロックもあるよ
AFFINGER6も『マイブロック』と呼ばれる機能があります。
SWELL同様に自分好みのブロックを用意しておけば、執筆作業効率はSWELLと同等だと考えます。(※自分で用意する必要あり)
対して、SWELLには標準装備されているブロックパターンがとても豊富です。
特に、用意されているテーブルパターンは私が重宝している機能になっています。
SWELLのブロックパターン
AFFINGER6のブロックパターン
SWELLには、商品レビューブロックと呼ばれるブロックがあります。
設定項目に必要事項を入力することで、下記のように仕上がります。
AFFINGER6でも、上記の商品レビューは作成することはできます。
しかし、個人的にはSWELLのほうが簡単・早く・直観的に作成することができると感じています。
さらに詳しく
私がよく使う2つのブロック機能を比較します。
ブロック下の余白の調整ボタン
ブロックのグループ化機能
簡単に解説します。
ブロック下の余白の調整ボタン
『AFFINGER6』・『SWELL』ともにスペーサーブロックを使わずとも、ブロック下の余白を簡単に調節可能です。
『っえ?それだけのこと?』と思われるかもしれませんが、ブロック間の余白は見た目に大きく影響されます。
頻繁に使う機能なだけあって、重要度は大きいです。
続いては、AFFINGER6の余白の挿入を見ていきます。
SWELLで余白をいれてみる
AFFINGER6で余白をいれてみる
ココがポイント
カスタマイズ性が高いのは『AFFINGER6』です。
個人的に余白量の追加は、『SWELL』の方が使いやすいです。
ブロックのグループ化機能
ブロックエディタでは、複数のブロックをドラッグ選択後に『グループ化』することが可能です。
グループ化をすることで、選択した部分を大枠で囲むことができます。
ひとつのブロックとして扱うことができるので、複写や移動も楽ちんです。
クラシックエディタを使われている方は、早めにブロックエディタの恩恵を受けるべきだと感じています。
続いては、SWELLのグループ化の流れを見ていきます。
SWELLでのグループ化の様子
AFFINGER6でのグループ化の様子
2023年5月時点では、グループ化したときの装飾操作はSWELLの方が簡単だと感じています。
初心者は、SWELLのほうが直感的で操作しやすいと感じます。
SWELLなら、人気記事の表示も標準機能で実現可能です。(PV数も表示/非表示設定可能)
有名なプラグイン(WordPress Popular Posts)を使わなくて済むので、ワードプレス自体を軽くすることができます。
さらに詳しく
AFFINGER6とSWELLの専用ブロック数の比較
AFFINGER6 | 2点() |
SWELL | 5点() |
結論から申し上げますと、SWELLの方がAFFINGER6よりも倍以上の専用ブロックは多く用意されています。
AFFINGER6=10ブロック
- AFFINGER:メモ
- AFFINGER:マイボックス
- AFFINGER:タイトル付きフリーボックス
- AFFINGER:バナー風ボックス
- AFFINGER:カスタムボタン
- AFFINGER:会話ふきだし
- AFFINGER:記事一覧(ID)
- AFFINGER:カテゴリー記事一覧
- AFFINGER:スライド
- AFFINGER:タブ
SWELL=22ブロック
- リスト入りグループ
- アコーディオン
- バナーリンク
- ボックスメニュー
- SWELLボタン
- キャプションボックス
- リッチカラム
- 説明リスト(DL)
- FAQ
- フルワイド
- ステップ
- タブ
- ABテスト
- 広告タグ
- ふきだし
- ブログパーツ
- リンクリスト
- 投稿リスト
- 関連記事
- 制限エリア
- 商品レビュー(β)
- RSS
ながっ(笑)
繰り返しになりますが、AFFINGER6はクラシックエディタでこそ装飾の力が発揮できると感じています。
正直に言いますと、AFFINGER6のブロックエディタは使いにくいです。
例えば、AFFINGER6のクラシックエディタではすぐに実現できるけどブロックエディタになると使いづらいものは下記。
注意ポイント
- カラム分け
- アニメーション
- ステップ(手順)
私は、AFFINGER6のクラシック版でアニメーションやステップ等を多用しています。
AFFINGER6のブロックエディタでは、アニメーションやステップ等は表現しづらいです。
さらに言えば、AFFINGER6のクラシック版でいう『テキストパーツ』や『ボックスデザイン』の使い勝手も悪く感じています。
そのため、AFFINGER6のブロックエディタは敬遠しています。
逆にSWELLの場合。
SWELLの専用ブロックにはアニメーションはないですが、カラム分け・ステップがあります。
他にも、ABテストブロック等も標準装備でとても充実していると感じます。
SWELLのABテストブロック

ステップブロック
『+』ボタンを押下すると、ステップ(手順)が追加されていくよ!
ボックスメニューブロック
サイドバーやトップに配置して使っているよ!
AFFINGER6のブロックエディタを使っていて、ストレスに感じていることもあります。
エンターを押下すると、『Classic版の段落ブロック』が出てきてしまう・・・。
エンターは押すと、『Classic版の段落ブロック』が挿入されるので『+』ボタンを押下する必要があります。
SWELLのブロックエディタを使っているからこそ、AFFINGER6のブロックエディタの使いづらさを余計に感じてしまっています。
ランキング機能・装飾
AFFINGER6 | 4点() |
SWELL | 5点() |
結論から申し上げます。
SWELLの方がデフォルトで計測機能が付いている分、AFFINGER6よりも勝ると感じています。
AFFINGER6では、クリック計測機能等は有料プラグインが必要になります。
両テーマのランキング装飾の完成形をご覧ください。
完成形は、ほぼ同じになっています。
AFFINGER6 ランキング装飾の完成形
私の場合は、下記のように使っています。
AFFINGER6のランキング装飾
- 『詳細ページへ』ボタンでブログ内の記事へジャンプ
- 『公式ページへ』ボタンで公式ページへジャンプ
SWELL ランキング装飾の完成形
私の場合は、下記のように使っています。
SWELLのランキング装飾
- 『記事で詳しくみる』ボタンでブログ内の記事へジャンプ
- 『楽天で購入する』ボタンで楽天ページへジャンプ
繰り返しになりますが、両テーマのランキング装飾の完成形はほぼ同じです。
しかし、SWELLにはデフォルトでクリック計測機能が付いています。
クリック計測機能は、私が特に重宝している機能です。
- ランキング装飾を文中のどこに置いたらクリック数が上がる傾向にあるのか?
- サイドバーに貼っているランキングはクリックされているのか?
ポイント
ブログを長く運営すればするほど、自分だけのデータが集まります。
あまり大きな声では言えませんが、まとめ見出し前のクリック率は高くなる傾向があることが分かりました。
データ分析が好きな人にとっては、クリック率計測機能はとてもありがたい機能だと考えています。
繰り返しになりますが、AFFINGER6にもクリック率計測機能はあります。
しかし、有料プラグインとなっています。(AFFINGERタグ管理マネージャー4 21,800円)
ココがおすすめ
私はSWELL標準機能のクリック率計測機能で満足しています。
お金に余裕ができたら、AFFINGERタグ管理マネージャー4も検討はしていますが・・・お高いですよね・・・。
アフィリエイトのしやすさ
AFFINGER6 | 5点() |
SWELL | 4点() |
AFFINGER6をアフィリエイトする場合は、オリジナル特典を付けることが可能です。
他のAFFINGER6アフィリエイターと差別化を図ることができるので、魅力的な特典を付けることで報酬アップが期待できます。
一方で、SWELLは特典を付けることが禁止されています。
そのため、他のSWELLアフィリエイターとの差別化を図ることはできません。
もう1つ、AFFINGER6のアフィリエイトが優れている点があります。
『アフィリエイト報酬』
SWELLよりも、AFFINGER6の方が報酬が高いです。
ポイント
アフィリエイト報酬単価
AFFINGER6=4件目~7,000円(~3件目は1,000円)
SWELL=2,500円
AFFINGER6でブログ運営をしながら、AFFINGER6をアフィリエイトすることができるのは強みです。
4件目からの報酬が『7,000円』というのも魅力的です。
AFFINGER6のほうが1件当たりのアフィリエイト単価が高いので、波に乗ることができれば収益化が加速します。
注意ポイント
しかし、AFFINGER6のアフィリエイターは強豪ぞろいです。
AFFINGER6のレッドオーシャンに飛び込んでいく勇気はありません。
【AFFINGER6とSWELL】アフィリエイト報酬単価や手段の違いは大きいと感じています。
テーマ移行のしやすさ
AFFINGER6 | 3点() |
SWELL | 5点() |
他テーマから移行しやすいのは、SWELLです。
SWELLには、テーマ移行時の『乗り換えサポートプラグイン』が用意されています。
他テーマから、テーマ変更をしたときの大幅なデザイン崩れを防ぐことができます。
SWELLは下記の6つテーマからの乗り換えサポートプラグインがあります。
Cocoon
AFFINGER5
JIN
SANGO
STORK
THE THOR
残念ながら、私が使っていたルクセリタスは移行プラグインの対象ではありませんでした。
私が2年弱かけて、ルクセリタスで書き溜めた記事は『130記事』です。
本当にひぃひぃ言いながら、デザイン修正をしました。
ルクセリタス→SWELLにテーマ変更したときの記事は『【ルクセリタス→SWELL】レビュー!デザイン崩れ対処はどんな感じ?』を見てください。
当ブログも元はルクセリタスでした。
ルクセリタス→AFFINGER5へテーマ変更したわけですが、デザイン崩れの修正は『SWELLよりも、AFFINGER5のほうが大変』でした。
なぜだと思います?
AFFINGER5の装飾が多すぎたからです(爆)。
正直、装飾が多すぎてどれを選んで良いのか分かりませんでした。
(特に、優柔不断な私にとっては・・・。)
ココがポイント
SWELLが『乗り換えサポートプラグイン』を用意されている分、テーマ移行に関してはSWELLに軍配が大きく上がると考えます。
テーマの更新(アップデート)の比較
AFFINGER6 | 2点() |
SWELL | 5点() |
テーマの更新方法にも大きな違いがあります。
結論から申し上げますと、SWELLの方が簡単で早いです。
ワードプレス管理画面から、クリックポチポチでテーマの更新が完了します。
逆に、AFFINGER6のテーマアップデート方法はSWELLに比べると面倒くさいです。
AFFINGER6公式ページにログイン→該当ページに遷移→該当テーマをダウンロード→ブロックエディタプラグインもダウンロード(更新あれば)→ワードプレス画面でテーマファイルをインストール→プラグインのインストール(ブロックエディタプラグインの更新もあれば)・・・・・・
AFFINGER6の場合は、『購入ユーザー限定』ページにログインをする必要があります。
両テーマの更新方法の違いは、【AFFINGER6とSWELL】テーマ更新方法の違いにくわしくまとめています。
SWELLはワードプレス管理画面内でアップデートが即完了します
ブログを長く続けていくうえで、テーマのアップデートは避けて通ることができません。
ポイント
専用ページにログインをしてテーマをダウンロードしてインストールする時間>WordPress管理画面から簡単にアップデートする時間
どちらが良いのかは一目瞭然ですよね。
装飾の豊富さ
AFFINGER6 | 5点() |
SWELL | 3点() |
装飾の豊富さは、『AFFINGER6』に軍配が上がります。
見てもらったほうが早いので、ご紹介します。
AFFINGER6の装飾は、あまりにも多いので『一部の』装飾だけを抜粋してみます。
ポイント
チェック!
ポイント
ココがポイント
ポイント
ココがポイント
ポイント
ポイント
アニメーション効果の種類が多いことも、AFFINGER6の目玉のひとつです。(私もアニメーションは好んで使っています)
SWELLの装飾は、AFFINGER6に比べると少ないです。
SWELLの装飾一覧
SWELLの売りはシンプル美がゆえの卓越した操作性です。
装飾の豊富さに関しては、AFFINGER6には勝つことができません。
ただし。
AFFINGER6の装飾が豊富なために、操作に慣れるまではどれを使ったらいいのか悩みました。
どの装飾を使うのか悩んでしまう点は、デメリットにもなりえます。
先述しましたが、AFFINGER6はブロックエディタよりもクラシックエディタのほうが使いやすいです。
注意ポイント
AFFINGER6のブロックエディタモードで、クラシックエディタと同じような装飾を使うことは難しいと実際に感じています。
将来的に、クラシックエディタの保証がなくなることを考えると懸念材料になり得ます。
AFFINGER6の装飾を効果的に使うことができれば、大きな強みになることは間違いないと考えています。
AFFINGER6とSWELLの両方を使っている私が【AFFINGER6とSWELL】記事装飾の比較してみました。
購入価格
AFFINGER6 | 4点 |
SWELL | 5点 |
2023年5月時点販売価格(税込み)
SWELL=17,600円
AFFINGER6=14,800円
価格だけで判断したら、AFFINGER6のほうが2,800円安いです。
しかし、SWELLには『ABテスト機能』が標準で付いています。
AFFINGER6で『ABテスト機能』は4,800円(税込み)の追加プラグインとなります。
これだけを考慮しても、SWELLの方がお買い得だということが分かります。
アフィリエイトをしていく上で、『ABテスト機能』はあった方が良いと感じています。
さらに。
SWELLには、『SWELLボタン』と呼ばれるブロックがあります。
『SWELLボタン』は、魅力的な機能が備わっています。
自動計測機能付きです。
-
ボタン設置後のPV数
-
ボタンの表示回数
-
ボタンのクリック数
-
このボタンまで読まれた割合
-
表示回数に対するクリック率
ココに注意
AFFINGER6の計測機能は有料オプションになります。
AFFINGERタグ管理マネージャー4 価格 15,000 円(税込)
AFFINGER6の有料オプションは【AFFINGER6とSWELL】有料オプション(プラグイン)の違いをご覧ください。
すべて揃えると総額は・・・。
もっともっと言いますと。
SWELLには『広告タグ』機能が標準で付いています。
ココがポイント
『広告タグ』も『SWELLボタン』同様に、計測機能付きです。
広告タグには、下記の5種類を選ぶことが可能です。
- バナー型
- Amazon型
- テキスト型
- ランキング型
- アフィリエイト型
タブで切り替え可能
私は『SWELLボタン』×『広告タグ』×『ABテスト』を組み合わせて使っています。
タブで切り替え可能
クリック率のデータ分析等のSWELLの専用ブロックを使うことで、成約率を加速化させることが可能だと考えています。
もう、SWELLで決めませんか?
AFFINGER6で1つ、SWELLで4つのブログを運営している私がSWELLを強くオススメします。
私の本業は情シスです。
COBOLやVBAやRPAプログラムも組んでいます。
しかし、ルクセリタスのときにCSSやHTML編集には苦労しました。
CSSやHTML編集に時間を費やしても、有料テーマには到底及びませんでした。
SWELLなら、ブログのデザインでやりたかったことがきっと出来るはずです。
タイム イズ マネー ですよ。
まとめ
表にまとめてみます。

ACTION(AFFINGER6) | SWELL | ルクセリタス | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
オシャレトップページの作りやすさ | 良い | 大変良い | 普通 |
ページスピードインサイトのスコア | 良い | 大変良い | 大変良い |
ブロックエディタの使いやすさ | 良い | 大変良い | 普通 |
アフィリエイトのしやすさ | 7,000円/件(3件目までは1,000円) | 2,500円/件(固定) | テーマのアフィリエイトなし |
テーマ移行のしやすさ | 普通 | 大変良い | 普通 |
装飾の豊富さ | 大変良い | 良い | 普通 |
購入価格 | 14,800円 | 17,600円 | 無料 |
おすすめ度 | |||
購入する | 購入する | ダウンロード |
AFFINGER6とSWELLのメリット・デメリットは下記です。
AFFINGER6のメリット・デメリット
AFFINGER6
メリット | デメリット |
クラシックエディタに慣れている人は使いやすい 装飾が多い(アニメーション等も種類が豊富) アフィリエイト報酬が高い(4件目から7,000円) カスタマイズするところが多岐多様(デメリットにもなりうる) |
ブロックエディタがまだ使いづらい(この先のアプデに期待) クリック計測機能は別途有料プラグイン(結構高い・・・) |
SWELLのメリット・デメリット
SWELL
メリット | デメリット |
ブロックエディタが使いやすい クリック計測機能が標準搭載 乗り換えサポートプラグインがある フォーラム(掲示板)がある SEO SIMPLE PACKが優秀(SWELL特化プラグイン) |
AFFINGER6に比べると装飾が少なめ シンプルがゆえに他のブログとデザインがかぶりやすい アフィリエイト報酬がAFFINGER6に比べると安い(2,500円固定) |
AFFINGER6とSWELLの両テーマを同時に使っている私がオススメするのは・・・。
ダラダラダラダラダラダラ・・・・。
ダラン!!!
SWELL
でーす
ココがポイント
特に、記事数が多くある場合のテーマ移行は、『SWELL』一択だと考えています。
ポイント
デザインや操作性を求めるなら→『SWELL』
私の所感だと、初心者の方には『SWELL』のほうが直感的で操作しやすいです。
『AFFINGER6』は、カスタマイズ性が高いので、どちらかというと中級者~の感じです。
カスタマイズやアフィリエイトを追求するなら→『AFFINGER6』
繰り返しになりますが、両テーマを使っている私が選ぶとしたら、『SWELL』に軍配が上がります!
SWELLには、お悩み相談解決のSWELLER'Sフォーラムがあることもポイントが高いと実感しています。
以前に、私もフォーラムで質問を投稿したところ当日に『skillsharejpさん』から的確なご回答を頂きました。
さらに、SWELL開発者の了さんからもご回答を頂きました。うれしい!
SWELLER'Sフォーラムが充実している点も初心者やテーマ選びに悩まれている方の後押しになると考えています。
返事も早かったよ!
AFFINGER6とSWELLのテーマ比較は以上になります!
\AFFINGER6とSWELLを徹底比較中!/
【AFFINGER6とSWELL】記事装飾の違いってどんな感じ?
【AFFINGER6とSWELL】ランキング装飾・性能の違いってあるの?
【AFFINGER6とSWELL】有料オプション(プラグイン)の違いを公開
【AFFINGER6とSWELL】テーマ更新方法の違い。簡単なのはどっち?
【AFFINGER6とSWELL】インストールしているプラグイン数の違いは?
\AFFINGER6とSWELLで悩まれている方へ!/
私は5つのブログでAFFINGER6とSWELLを同時に使っています!
AFFINGER6とSWELLを同時に使っている私は、『SWELL』をオススメします。
ポイント
デザインや操作性を求めるなら→『SWELL』
カスタマイズやアフィリエイトを追求するなら→『AFFINGER6』
AFFINGER6かSWELLかどちらを有料テーマ選びで悩まれていませんか?
両テーマを同時に使っている私が、AFFINGER6とSWELLを徹底的に比較しました。
下記記事をご覧ください。
さらに詳しく