
上記のお悩みを解決します。
本記事の内容
- ブログを複数運営して感じているメリット・デメリット
- ブログを複数運営する方法
本記事の根拠
- 私は現在6つのブログを1人で運営しています
こんな方におすすめ
- ブログを複数運営しようか悩まれている方
それでは、本題に入ります。
\公式からも期間限定で特典付き!/
SUGOI MOKUJI(すごいもくじ) [LITE]
AFFINGER(アフィンガー)EX版体験版
タグ管理マネージャー体験版
PVモニター体験版
\当ブログ限定特典付き!/
当ブログの限定特典は下記の2記事
\まとめ買いでお得!/
【まとめ買い】ACTION PACK3 - AFFINGER6EX版(特典付き)を手に入れる
EX版とは、「AFFINGER6」の特別機能追加バージョンのことです。
ブログを複数運営して感じたメリット・デメリット
結論です。
私が6つのブログをひとりで運営して感じたメリット・デメリットは下記です。
メリット
他のブロガーとの差別化をはかることができた
カテゴリーに特化したブログを作ることができた
異なるテーマで執筆することで気分転換になっている
デメリット
管理が大変
簡単に解説をしていきます。
管理が大変
私はひとりで6つのブログを同時運営しています。
プラグインの更新やテーマの更新があれば、ひとつずつ対応していく必要があります。
正直言って、煩雑な作業です。
また、アクセス解析もそれぞれのページで確認を行う必要があります。
- GoogleAnalytics
- Googlesearchconsole
アフィリエイトに関しても、ひとつひとつのサイトを登録していく必要があります。
まぁ、アフィリエイトサイトに一度登録しておけばサイトを選んでリンクを作成するだけですが。
ドメイン料金については、私はすべて『.com』を使用しています。
更新料は、安価なので気にしていません。
ワードプレステーマは、複数サイト使用オーケーのSWELLを使っているので問題ありません。
記事をそれぞれのサイトで執筆するのは大変?って感じるかもしれませんね。
この点に関しては全く問題ありません。
私は、6つのブログの管理画面をブラウザにお気に入り登録しています。
カテゴリーごとにブログを分けています。
今日執筆したいカテゴリーのワードプレスを開くだけです。
記事の執筆作業に関しては、1つのブログを運営しているときと操作に大差ありません。
まとめます。
ココに注意
テーマ・プラグインの更新が煩雑
GoogleAnalyticsの解析が煩雑
Googlesearchconsoleの解析が煩雑
アフィリエイトサイトに登録時の作業が煩雑(いちど登録してしまえば、あとは問題なし)
以下からは、6つのブログを運営して感じたポイント(メリット)をご紹介します。
他のブロガーとの差別化をすることができた
私がひとりで6つのブログを運営をして感じた最大のメリットを挙げます。
ポイント
『複数のテーマを使っている』という強みが生まれた
私は合計6つのサイトをひとりで運営しています。
複数ブログ✕複数テーマで運営しているブロガーは少ないです。
私は、『複数』を強みにすることができています。
ポイント
他のブロガーとの差別化に成功した
AFFINGER5(6)を使っているブロガーは星の数ほどいらっしゃいます。
SWELLについても同じですよね。
しかし、AFFINGER6とSWELLの両方を同時に使っているブロガーさんはどれだけいるでしょうか?
おそらくは、グッと減ります。
さらに、ひとりで6つのブログを運営している人は?かなり少ないのではないでしょうか。
異なる2つのテーマを使っているからこそ、それぞれのテーマのメリット・デメリットが鮮明に理解しています。
他のブロガーとの差別化に成功した私は、その強みを全面に押し出すことが可能になりました。
特に下記の記事。
ググってもらうとわかりますが、検索上位に入っています。
プロフィール欄にも6つのブログをひとりで運営をしていることを押し出しています。
他の人と同じことをしている限り、レッドオーシャンで生き残ることは不可能だと考えています。
いかに差別化をするのか?
あなただけの強みはありませんか?
きっとあるはずです。(ヒント:弱みは強みにもなる)
カテゴリーに特化したブログを作ることができた
もともとは私は、雑記ブログをひとつ運営していました。
立ち上げ当初は、育児ブログにしていこうと考えていました。
しかし、記事を書くにつれていろんなカテゴリーが混在することに・・・。
なかには、同じブログ内では公開しにくい記事が出てきてしまいました。
好きなように記事を書くことができなくなったことがきっかけで、2つめのブログを立ち上げることにしました。
特化ブログを立ち上げたことで、好きな記事を思い切って書くことが可能になりました。
そして、雑記→特化に記事を移行したことで数多くの順位アップを経験しています。
特化ブログは雑記に比べて、下記のメリットがあると感じています。
ポイント
- 回遊率アップが見込める
- ファンがつきやすい
- 成約につながりやすい
- 記事を書くことに迷いがなくなる
例えば、毎日24時間も育児に奔走している主婦が当ブログの『AFFINGER6アップデート』の記事を読みたいと思いますか?
主婦『あふぃんが~ろく?そんなのまーったく興味ないわよ・・・。』
となるのがオチです。
ブログにせっかく遊びにきてくれたのに、カテゴリーがバラバラでジャンルが違う記事は読まれることはありません。
私は、カテゴリーと読者(ペルソナ)でブログを分けています。
ココがポイント
当ブログ→AFFINGER6かSWELLかでテーマ選びに悩める方に特化したブログ
雑記ブログでも全体のPV数は稼ぐことができますが、回遊率は特価に比べると低いと感じています。
雑記ブログと特化ブログを複数運営しているからこそ、身をもって分かることです。
異なるテーマで執筆することで気分転換になっている
AFFINGER6とSWELLの操作性は全く異なります。
ポイント
AFFINGER6はクラシックエディタ向き
SWELLはブロックエディタ向き
SWELLに比べると、AFFINGER6の装飾は多いです。
アニメーションで遊んだりして、気分転換することも多いです笑。
SWELLで5つのブログを運営していると、執筆パターンがどうしてもワンパターンになりがちです。
記事を書くことにも飽きてしまう時もあります。
そんな時は、AFFINGER6のクラシックエディタでゴリゴリの装飾記事を書いて気分転換。
他にも、カスタマイズ項目もテーマによって大きく違いいます。
ひとつだけのテーマを触っていると分からないことが多いと感じています。
ブログを複数作る方法
せっかくなので、ブログを複数作成する方法もご紹介しておきます。
下記の2つさえあれば、ワードプレスでブログを複数作ることができます。
ポイント
ドメイン(住所)
サーバー(土地)
ワードプレス自体は無料です。
私は6つのドメインをすべて『エックスサーバー』に置いています。
エックスサーバーで一元管理することで、複数のドメインをもっていても管理がやりやすいです。
逆に、ドメインを管理している会社がバラバラだと更新を忘れてしまう元で大変危険。
ブログを複数運営するならば、ドメインをひとつの会社でまとめることをオススメします。
ブログ複数運営の費用
ブログを複数運営する上で、新たにかかる費用は『ドメイン更新料』です。
とは言っても、私はすべてのブログで『.com』を使っています。
しかも、更新料無料ドメインが2つあります。
月額換算でも400円ちょっとかかっている計算。
正直言って、痛くも痒くもない金額です。
サーバー費用は、ブログの数が増えても変わりません。
複数のブログを運営すると、サーバーの容量が不安になるかもしれませんね。
下記を見てください。
私は、エックスサーバーのスタンダードプラン(税抜900/月)を使っています。
容量は300GBです。
ポイント
6つのブログを2年以上運営しても『13GBくらい』しか使っていません。
『286GB』もの空きがあるので、使い切ることは不可能に近いと感じています。
参考
例えるなら。
エックスサーバーは、広く・頑丈な地盤の『土地』です。交通アクセスだって完璧です。
ワードプレスは、土地の上に建つ『お店』です。
良い『お店』ができたら、どんどんどんどんお客さんが来店します。
駐車場も広いので、たくさんのお客さんが来店してもなんら問題ありません。
先述しましたが、ブログを複数運営するにあたり『ドメイン』は別途必要です。
もし、2つ目のブログを開設しようと思われた方は新規ドメインを取得する必要があります。

もしかしたら、あなたもドメイン更新料で損をしているかもしれません。
私は、お名前.comとムームードメインからエックスドメインへ移管をしました。
結果、更新料を大幅に安くすることに成功しています。
ブログをこれから先も継続していこうと考えているなら、下記の表をぜひともご覧になってください。
2023.9月時点
※割と頻繁にキャンペーンを開催しているので、料金は変動する可能性があります
.com | お名前ドットコム | ムームードメイン | エックスドメイン |
取得料金1年目 | 0円 | 750円 | 1円 |
更新料金2年目 | 1,408円 | 1,728円 | 1,428円 |
更新料金3年目 | 2,816円 | 1,728円 | 1,428円 |
更新料金4年目 | 4,224円 | 1,728円 | 1,428円 |
更新料金5年目 | 1,408円 | 1,728円 | 1,428円 |
更新料金6年目 | 1,408円 | 1,728円 | 1,428円 |
更新料金7年目 | 1,408円 | 1,728円 | 1,428円 |
合計(仮に7年目まで) | 12,672円 | 11,118円 | 8,569円 |
ココがポイント
契約期間が長くなれば長くなるほどに、金額差が広がっていくことがわかりますね。
ブログは長くやればやるほどに成長(ドメインエイジが増す)していきます。
ドメインをどこで契約するのかは一目瞭然ではないでしょうか。
お得情報
私はエックスサーバーでサーバー&ドメインを同時契約して、キャンペーンドメインをゲットしました(更新料が永久無料)
しかもこれ、ドメイン移管でもオッケーなんです。(※諸条件あるので、公式ページを要チェック。)

ここだけの話、更新料永久無料キャンペーンドメインを2個もっています。
くわしくは下記の記事をご覧ください。
ドメイン更新料は、独自ドメインでブログを運営する上で絶対に必要な経費。
安く抑えていきたいところです。
【エックスサーバー】独自ドメインキャンペーンがすごすぎる?!
\現在開催中のキャンペーンを公式ページでチェックすることをオススメします/
エックスサーバー でお得なキャンペーン情報をチェックしてみる
まとめ
ポイント
6つのブログを運営して感じたいちばんのメリット=『他ブロガーと差別化に成功した』こと
複数ブログ運営のメリットについてググってみました。
リスク分散できるよ〜・収益の加速化するよ〜・・・etc
確かに、その通りです。
しかし、いちばんのメリットは『他ブロガーとの差別化をすることができた』ことだと感じています。
注意ポイント
ありきたりな記事を書いたら、当記事も差別化できていないことになります。
大事なことは、他ブログとの差別化だと考えています。
グーグル先生だって似たようなことばかり書いている記事を検索上位に占めることはないと感じています。
ブログを複数運営することは、デメリットよりもメリットの方がはるかに大きいです。
立ち上げ時は確かにしんどいですが、軌道に乗れば素晴らしいコンテンツに仕上がること間違いなし。以上です。
ポイント
期間限定特典(公式)で下記のゲットのチャンスも!
『SUGOI MOKUJI(すごいもくじ) [LITE]』
AFFINGER(アフィンガー)EX版体験版
タグ管理マネージャー体験版
PVモニター体験版
※公式特典は予告なく終了する可能性があります。
他にも、当ブログ限定オリジナル特典を付けております!
購買意欲をそそる装飾がとっても豊富!
ゴリゴリにカスタマイズして、他ブログとの差別化をすることができています!
凝り性のひとはハマりすぎに要注意です(笑)
\当ブログ限定特典付き!/
AFFINGER6の購入方法
【AFFINGER6特典付】購入~インストールまでの流れを詳しく解説!
AFFINGER6のオススメ設定
【AFFINGER6設定】この4つでライバルたちを突き放せ!
さすがAFFINGER6
30代男性