
上記のお悩みを解決します。
本記事の内容
- ブログを複数運営して得られたメリット
- ブログを複数運営する方法
本記事の根拠
- 2つのブログを運営して2年弱経過しました
こんな方におすすめ
- ブログを複数運営しようか悩まれている方
それでは、本題に入ります。
ブログ複数運営のメリット
結論です。
私が2年弱ブログを複数運営をして感じた最大のメリットを挙げます。
ポイント
『複数のテーマを使っている』という強みが生まれた
違うテーマを触ると気分転換になるとかありますがw。
まぁ置いておきましょう。
複数テーマを使っているという強み
当ブログ(AFFINGER6)とぶろぐしる~(SWELL)の2つのテーマを使っています。
複数ブログ✕複数テーマで運営しているブロガーは少ないです。
ポイント
要は、他のブロガーとの差別化に成功したってわけです。
AFFINGER5(6)を使っているブロガーは星の数ほどいらっしゃいます。
SWELLについても同じです。
しかし、AFFINGER6とSWELLの両方を同時に使っているブロガーさんはどれだけいるでしょうか?
しかも、もともと使っていた無料テーマは『ルクセリタス』です。
このようなテーマ遍歴を持っているのはもしかしたら私だけかもしれません。
異なる2つのテーマを使っているからこそ、それぞれのテーマのメリット・デメリットが鮮明に分かります。
他のブロガーとの差別化に成功した私は、その強みを全面に押し出すことが可能になりました。
プロフィール欄にも2つのブログ運営をしていることを押し出しています。
他の人と同じことをしている限り、レッドオーシャンで生き残ることは不可能です。
いかに差別化をするのか?
簡単です。
あなただけの強みはありませんか?
きっとあるはずです。(ヒント:弱みは強みにもなる)
ブログ複数運営をして2年弱経過
繰り返しになりますが、私は2つのブログを運営しています。
当ブログ(2020年1月開設)
ぶろぐしる~(2020年4月開設)


2つのブログを運営し始めて、1年経過しましたが良かったとすら感じています。
多いときには、各3記事/週のペースで公開していました。
ポイント
ほぼ毎日、記事を投稿していました!
どうして複数のブログを運営しているの?




目的と経緯がむちゃくちゃになっていますが、ご了承ください。
ひとまずは、ドメインを2つ所持することになった経緯をご説明します。
要は結果オーライだったってことです。
1つ目はムームードメイン
1つ目は、ムームードメインです。
ブログ開設当初は、『カゴヤのWordPress専用サーバー✕ムームードメイン』でした。
WordPress専用サーバーは、月額400円(税抜)の価格がとても魅力的でした。
申込をしてからすぐに、ブログを書くことができたのでとてもワクワクしたのを覚えています。
私が、ブログを始めるきっかけになったのが『WordPress専用サーバー 』です。
驚くことに、月額400円(税抜)です。(2022/2月時点)
ポイント
魅力的な価格に加えて、
無料SSL付き
サポートのレスポンス良し
超高速プラグイン『KUSANAGI』搭載
WordPressがどういったものなのか?知りたい方にオススメします。
私も『WordPress専用サーバー 』からスタートしています。
申し込み後すぐに、WordPressをイジることができました。
その日のうちに、ブログ公開できたときの高揚感は忘れることができません。
WordPress専用サーバー を見てみる
WordPress専用サーバーには、カゴヤのサブドメインも付属しています。
しかし、Google AdSenseに申請するにあたり、独自ドメインをムームードメインで取得しました。
(Google AdSenseはサブドメイン不可のため)
2つ目はお名前.com
2つ目のドメインは、お名前.comです。
現在は、お名前.com→エックスドメインにドメイン移管しています。
※ドメイン移管する前に、カゴヤ→エックスサーバーにサーバー移転しています。
キャンペーン中でしたので、ドメイン移管&更新料無料でした。→参考記事『【ドメイン移管】見逃すな!無料でお名前.comからエックスサーバーにお引越し』


ドメイン移管
【ドメイン移管】見逃すな!無料でお名前.comからエックスサーバーにお引越し
サーバー移転
【知らなきゃ損!】a8セルフバックでエックスサーバーお得に契約
X10プランスタンダード(月額税抜¥900)でも、十分過ぎます。(3年一括払いの場合・・・2022年2月時点)
参考
300GB(これだけあれば十分。逆に使い切ることのほうが難しい)
無料バックアップ&無料復元機能
ブラウザ&サーバーキャッシュ機能
XアクセラレータVer.2(安定化✕高速化)
etc・・・
サーバーは、例えるなら『おうちが立つ地盤』そのものです。
頑丈×好立地条件=エックスサーバーだと感じております。
個人的にものすごく助かっているのは、『バックアップから復元する機能』です。(もちろん無料)
過去14日分ものデータを、自動バックアップしてくれています。
おかげで、バックアッププラグインを削除することができました。
バックアッププラグインは容量をたくさん食っていたので、大変助かりました!
私にとってブログは大事な資産です。
資産を守ってくれる強固なバックアップ機能は安心感があります。
\要チェック/
エックスサーバーでお得なキャンペーン情報を見てみる
私もキャンペーンを利用しました
無料でドメイン移管(お名前.com→エックスサーバー)
ドメイン更新料は永久無料!
私はブログを開始して約1年後にはGoogleアドセンスだけでサーバー経費をまかなうことができるようになりました。
安心して運営することができるサーバーのおかげだと感じております。
2つ目のドメインを取得した理由はただひとつです。
→お名前.com機能の『お名前.com転送Plus』を使いたかったからw。
(税抜100円/月の有料オプション。)
ブログを始めた当初は、.htaccessファイルにリダイレクト命令なんて書くことできませんw。
『お名前.com転送Plus』でリダイレクトさせるために、お名前.comのドメインを取得しました。
以上が、私がドメインを2つ持つことになった経緯です。
2つのブログを運営する目的で、ドメインを追加購入したわけではありません。
ブログ複数 使い分け方法


ブログを運営していると『WordPress関係』の記事が書きたくなります。
例えば、直近ですと『【AFFINGER6アップデート】インストール手順~ライオンの巻~』のような記事です。
毎日24時間も育児に奔走している主婦が『AFFINGER6アップデート』の記事を読みたいと思いますか?
主婦『あふぃんが~ろく?そんなのまーったく興味ないわ』
となるのがオチです。
ジャンルがまったく違う記事は、読まれることはありません。
私は、読者(ペルソナ)でブログを分けています。
ココがポイント
当ブログ→WordPressに悩める方
ぶろぐしる~→育児に悩める方
ジャンルを限定していくことで、ブログの専門性が増すメリットもあります。
ワードプレスブログを複数作る方法
下記の2つさえあれば、ワードプレスでブログを複数作ることができます。
ポイント
ドメイン(住所)
サーバー(土地)
ワードプレス自体は無料です。
私は、エックスドメインとムームードメインの2つを所持しています。
2つのドメインとも『エックスサーバー』に置いています。
ネームサーバーの設定をすることで、エックスサーバーでムームードメインの独自ドメインが使用可能になります。
メモ
『ネームサーバーの設定』とは?
他社ドメインを、エックスサーバーでも使用可能にする設定のこと
ブログ複数運営の費用
ブログを複数運営する上で、余分にかかる費用は『ドメイン更新料』です。
参考
ムームードメインの場合は、『.com』で1,628/年の費用がかかっています。(2021年4月時点)
月に換算すると、約135円/月

お名前.com→エックスドメインに移管したドメインは更新料永久0円です。
ドメインに関しては、な~んの費用もかかっていません。
本記事を読まれた機にエックスドメインにドメイン移管してみませんか?
サーバー新規契約で、ドメイン移管無料!&ドメイン更新料無料!→『エックスドメイン 』
私は、スタンダードプラン(税抜900/月)を使っています。
容量は300GBです。
ポイント
2つのブログを1年以上運営しても『5GB』しか使っていません。
『295GB』もの空きがあるので、使い切ることは不可能に近いと感じています。
参考
例えるなら。
エックスサーバーは、広く・頑丈な地盤の『土地』です。交通アクセスだって完璧です。
ワードプレスは、土地の上に建つ『お店』です。
それなりの『お店』ができたら、どんどんどんどんお客さんが来店します。
駐車場も広いので、たくさんのお客さんが来店しても問題ありません。
ブログ複数運営にはドメインが必要
先述しましたが、ブログを複数運営するにあたり『ドメイン』は別途必要です。
もし、2つ目のブログを開設しようと思われた方は新規ドメインを取得してください。

2021.4.2時点(すべて税込料金)
ドメイン会社 | お名前.com | ムームードメイン | エックスドメイン |
取得 | 99円 | 979円 | 110円 |
更新/年 |
1,408円 | 1,628円 | 1,298円 |
※お名前.comは、2年目更新2,816円、3年目更新4,224円、4年目更新5,632円、5年目以降更新1,408円
注意ポイント
1年毎の更新料に注目してください。
取得料金だけで、決めたらダメですよ。

私もムームードメイン→エックスドメインに移管を計画しています。(更新料が330円安いから)
しかし、先月に更新料を支払ったばかりなので年明けにドメイン移管します。
まとめ
ポイント
2年弱、2つのブログを運営して感じたメリット=『他ブロガーと差別化に成功した』こと
複数ブログ運営のメリットについてググってみると、リスク分散・収益の加速化・・・etc の記事がヒットします。
私は、誰もが連想しそうなことは書きません。
注意ポイント
それこそ、ありきたりな記事を書いたら差別化できていないことになります。
大事なことは、他ブログとの差別化です。
あなただけの強みを探してみてください。そうすれば素晴らしいコンテンツに仕上がること間違いなしです。以上です。
さすがエックスサーバー
30代男性