
上記のお悩みを解決します。
本記事の内容
- 10648pv/月で収益が約11,000円でした
本記事の根拠
- 2021年8月に10000PV超えを達成しました(ブログ開設をして約1年半後)
こんな方におすすめ
- 10000pv/月の収益が気になっている方
それでは、本題に入ります。
10000pv/月 収益はいくらだった?
結論です。
ポイント
10000pv達成時の収益=約11,000円
月5桁収益を達成することができました。
下記が内訳です。(もうひとつのブログの『ぶろぐしる~』のみ)
- Google AdSense=うまい棒約130本分
- 某アフィリエイト=約7,500円相当
- Amazonアソシエイト=170円
- 楽天アフィリエイト=1,050円
以上のような内訳となっています。
収益の中でも大きなウエイトを占めているのが、当ブログの購入特典でご紹介している検索クエリです。
他に競合がいないので、2022年2月現在も検索結果1位を継続して取ることができています。

この某アフィリエイトでは、月平均で6件の申込みがあります。
引き続き、このペースで落ち着いてくれることを願っています。
それと、もう1点嬉しかったことがあります。
当ブログから、初めて『AFFINGER6』のアフィリエイトが発生しました!
\パチパチパチパチ/
その後も、『AFFINGER6』のアフィリエイトが発生しています。
最近になってから、調子が上がってきていることを感じています。
10000PV達成までの経緯
2021年8月の1ヶ月のPV数が『10648pv』でした。
ブログを開始して、1年半ちょっと経過しています。
私は2021年内に10000PVオーバーを目指していたので、思っていたよりも早く達成することができました。
ちなみにですが、前回の運営報告は5000pv/月を達成したときです。
5000PVは、2021年3月に達成していたので約半年かけて5000PVを上乗せした感じです。
2022年1月実績は18,000PVにまで伸びています。→2023年2月には約28000PVまで伸びました。
5000pv達成時の運営報告記事は下記。
5000PV達成に1年以上かかった!気になるアドセンス収益は?
10000PV達成して変化はあった?
10000PVを達成して感じている変化は下記の3点です。
問い合わせメールが増えた
リアルタイム=3が増えた
モチベーションが上がった!
簡単に解説します。
問い合わせメールが増えた
10000PVを達成するペースになってきた頃から、ブログ経由の問い合わせが増えました。
問い合わせ内容としては、下記のようなものです。
『〇〇への加入方法はこの方法で合っていますか?』
問い合わせがあってから気付いたのですが、私のページの表現で分かりづらいところがありました。
貴重な意見を頂いたので、ページをリライトして読者にも分かりやすいようにしました。
ポイント
問い合わせメールは貴重な意見!
リアルタイム=3が増えた
大体1日のPV数は、350~400PV程です。
ちょっとしたときに、グーグルアナリティクスを確認してみるとリアルタイムの方が増えました。

ブログを始めた当初は、リアルタイム=0が当たり前でした。(リアルタイムがあっても自分w)
1年半ほど継続することで、ここまでブログが育ったことは嬉しい限りです。
ブログの継続のコツを下記にまとめています。
モチベーションが上がった!
毎日350~400ページも閲覧されていると思うとモチベーションがあがります。
読者の方たちに分かりやすく伝えるために、記事執筆をより一層心がけています。
ポイント
次の目標は、2022年中に20000pv達成!→達成しました。
結論ですが、私は『AFFINGER6』よりも『SWELL』をオススメします。
私が『SWELL』を推す理由は『【AFFINGER6とSWELL】比較!この7つだけ抑えておけばOK!』にまとめ上げました。
↓にAFFINGER6の特典も付けていますがスルーでオッケーです(笑)
自分が時間をかけて作成した特典を捨てるくらい、私はあなたに『SWELL』をオススメします。
\当ブログ限定特典付き!/
\プラグインまとめ買いでお得!39,800円(13,600円お得!)/
【まとめ買い】ACTION PACK3 - AFFINGER6EX版(特典付き)を手に入れる
EX版とは、「AFFINGER6」の特別機能追加バージョンのことです。
まとめ
ブログを始めたころは、自分が10000pvを達成するなんて壁が高すぎると感じていました。
しかし、ブログを1年半ほど継続してみると『アクセス数の集め方』が分かってきたような気がします。
アクセス数をアップするうえで大事なことは、下記です。
ポイント
Googleサーチコンソールでリライトすべき記事を選定
適切にリライトを行い、検索順位を上げていく
ブログはこつこつ伸ばしていくことが大事だと常に感じています。以上です。